東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

研究業績

tag3

 

2016年の研究業績

△各年の研究業績へ

論文一覧

  1. Niimi M, Hashimoto K, Kakuda W, Miyano S, Momosaki R, Ishima T, Abo M. Role of Brain-Derived Neurotrophic Factor in Beneficial Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation for Upper Limb Hemiparesis after Stroke. PLoS One. 2016 Mar 23;11(3):e0152241
  2. Momosaki R, Yasunaga H, Kakuda W, Matsui H, Fushimi K, Abo M. Very Early versus Delayed Rehabilitation for Acute Ischemic Stroke Patients with Intravenous Recombinant Tissue Plasminogen Activator: A Nationwide Retrospective Cohort Study. Cerebrovasc Dis. 2016;42(1-2):41-8
  3. Momosaki R, Yasunaga H, Matsui H, Fushimi K, Abo M. Proton Pump Inhibitors versus Histamine-2 Receptor Antagonists and Risk of Pneumonia in Patients with Acute Stroke. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016 May;25(5):1035-40
  4. Ueda R, Yamada N, Kakuda W, Abo M, Senoo A. White matter structure and clinical characteristics of stroke patients: A diffusion tensor MRI study. Brain Res. 2016 Mar 15;1635:61-70
  5. Kakuda W, Abo M, Sasanuma J, Shimizu M, Okamoto T, Kimura C, Kakita K, Hara H. Combination Protocol of Low-Frequency rTMS and Intensive Occupational Therapy for Post stroke Upper Limb Hemiparesis:a 6-year Experience of More Than 1700 Japanese Patients.Transl Stroke Res.2016 Feb 16.
  6. Momosaki R, Kakuda W, Yamada N, Abo M.Influence of repetitive peripheral magnetic stimulation on neural plasticity in the motor cortex related to swallowing. Int J Rehabil Res. 2016 Jun 3
  7. Momosaki R, Yasunaga H, Matsui H, Horiguchi H, Fushimi K, Abo M.Predictive factors for oral intake after aspiration pneumonia in older adults. Geriatr Gerontol Int. 2016;16:556-60
  8. Niimi M, Abo M, Miyano S, Sasaki N, Hara T, Yamada N. Comparison of Functional Outcome between Lacunar Infarction and Branch Atheromatous Disease in Lenticulostriate Artery Territory. J Stroke Cerebrovasc Dis. 2016; 25(9): 2271-5
  9. Nakayama Y, Iijima S(National Rehabilitation Center for Persons with Disability), Kakuda W, Abo M. Effect of home-based training using a slant board with dorsiflexed ankles on walking function in post-stroke hemiparetic patients. J Phys Ther Sci. 2016; 28(8): 2353-7.
  10. Kinokshita S, Abo M, Miyamura K, Okamoto T(Nishi-Hiroshima Rehabilitation Hospital), Kakuda W, Kimura I, Urabe H. Validation of the “Activity and participation” component of ICF Core Sets for stroke patients in Japanese rehabilitation wards. J Pediatr Rehabil Med 2016; 48(9): 764-8.
  11. Momosaki R, Kinoshita S, Kakuda W, Yamada N, Abo M. Noninvasive brainstimulation fof dysphagia after acquired brain injury: a systematic review. J Med Invest. 2016; 63(3-4): 153-8.
  12. Kakuda W, Momosaki R, Yamada N, Abo M. High-frequency rTMS for the Treatment of chronic Fatigue Syndrome : A Case Series Intern Med 2016; 55(23): 3515-9.
  13. Momosaki R, Kakuda W, Yamada N, Abo M. Impact of board-certificated physiatrists on rehabilitation outcomes in elderly patients after hip fracture : An observational study using the Japan Rehabilitation Database. Geriatr Gerontol Int 2016; 16(8): 963-8.
  14. Hara T, Abo M, Kakita K1), Masuda T1), Yamazaki R1)(1Kyoto Ohara Memorial Hospital). Does a combined intervention program of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy affect cognitive function in patients with post-stroke upper limb hemiparesis? 2016; 11(12): 1932-9.
  15. Yamada N, Kakuda W, Yamamoto K, Momosaki R, Abo M. Atomoxetine administration combined with intensive speech therapy for post-stroke aphasia: evaluation by a novel SPECT method. Int J Neurosci. 2016; 126(9): 829-38.
  16. Kinoshita S, Kakuda W, Yamada N, Momosaki R, Okuma R, Watanabe S, Abo M.Therapeutic administration of atomoxetine combined with rTMS and occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke:a case series study of three patients.Acta Neurol Belg.2016.Vol.116.No.1.31-7
  17. Uruma G,Hashimoto K,Abo M.Evaluation of Regional White Matter Volume Reduction after Diffuse Axonal Injury using Voxel-based Morphometry. Magn Reson Med Sci. 2015 Feb 12. [Epub ahead of print]
  18. 安保雅博,渡辺基,角田亘.失語症に対するrTMS. Modern Physician.2016.Vol.36.No.1.88-93
  19. 原貴敏,安保雅博,垣田清人,北川知安紀.脳卒中後両下肢の内反
  20. 尖足に対してボツリヌス療法を実施しADLの拡大が図れた1例.臨床リハ.2016.Vol.25.No.1.90-4
  21. 岡本隆嗣.回復期リハビリテーション病棟で対応が昼用な高次脳機能障害の理解とアプローチ.MB Med Reha.2016.No.192.1-10
  22. 原貴敏,橋本圭司.記憶障害に対するアプローチ.MB Med Reha.2016.No.192.63-72
  23. 渡邉修.長期的な医療と地域の連携により復職を達成し得た重度出血性梗塞例.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.1.69-72
  24. 角田亘,安保雅博.下肢麻痺に対するTMS.Modern Physician.2016.Vol.36.No.2.181-4
  25. 安保雅博.巻頭言 リハ医学の発展を願う.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.2.108
  26. 角田亘,安保雅博.NEUROで行う上肢OTの考え方とその実際.Modern Physician.2016.Vol.36.No.3.275-8
  27. 木下翔司,岡本隆嗣,安保雅博.脳卒中急性期におけるリハビリテーション科専門医の関与と機能改善の関連-日本リハビリテーション
  28. データベースを用いた後ろ向き研究-.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.3.197-201
  29. 百崎良.大腿骨近位部骨折におけるリハビリテーション科専門医の関与と機能改善.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.3.202-6
  30. 武原格,一杉正仁,渡邉修,林泰史,米本恭三,安保雅博.脳損傷者の自動車運転再開に必要な高次脳機能評価値の検討.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.3.247-52
  31. 原貴敏.学会報告 第39回日本高次脳機能障害学会学術総会.臨床リハ.2016.Vol.25.No.4.413
  32. 船越政範,鈴木尚.回復期リハビリテーション病棟における超高齢脳卒中患者の検討.臨床リハ.2016.Vol.25.No.4.415-9
  33. 百崎良,角田亘,安保雅博.嚥下障害に対するTMS.Modern Physician.Vol.36.No.4.385-8
  34. 青木重陽.高次脳機能障害のリハビリテーション-回復の可能性-3前交通動脈瘤破裂.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.4.280-6
  35. 原貴敏.レポート 第5回アジアオセアニアリハビリテーション医学会.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.4.341
  36. 角田亘,安保雅博.NEUROとTMSのこれから~患者様のさらなる回復を願って~.Modern Physician.2016.Vol.36.No.5.493-7
  37. 佐藤新介,岡本隆嗣,田中直次郎.回復期リハ病棟から下肢装具使用患者を生活期に繋ぐための配慮点.地域リハ.2016.Vol.11.No.5.316-9
  38. 船越政範,徳永能治,井手睦,太田利夫,橋本茂樹,山鹿眞紀夫.一般病床から退院した廃用症候群の多施設実態調査.臨床リハ.2016.Vol.25.No.6.622-6
  39. 鈴木尚,船越政範.リハビリテーション病院入院中に非典型的な呼吸障害を生じたChilaiditi症候群の一例.臨床リハ.2016.Vol.25.No.6.627-30
  40. 山田尚基.アトモキセチンが高次脳機能障害の改善に有効であったもやもや病の1例.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.6.489-92
  41. 高橋珠緒,阿部将之,森信芳,伊藤修,杉村宏一郎,上月正博.中性脂肪蓄積症ミオパチー/中性脂肪蓄積心筋血管症に対するリハビリテーションによりQOLの向上を認めた症例.Jpn J Rehabil Med.2016.Vol.53.No.6.495-502
  42. 石田洋子,菅原英和,竹内達哉,越後珠里亜,濱田祥子,渡辺淳志,石川誠.有痛性強直性痙攣によりリハビリテーションに難渋した視神経脊髄炎の一例.総合リハ.2016.Vol.44.No.7.621-4
  43. 百崎良,坪井麻里佳,相木浩子.施設入居者に対する栄養介入の身体機能改善効果.総合リハ.2016.Vol.44.No.8.681-4
  44. 武原格,藤谷順子.いま、なぜ発達期の嚥下調整食が必要なのか.MB Med Reha.2016.No.202.7-11
  45. 武原格.高齢者周術期の嚥下障害と管理 術前のスクリーニング.臨床リハ.2016.Vol.25.No.12.1157-63
  46. 渡邉修.脳卒中のリハビリテーション評価-評価の注意点とピットフォール 高次脳機能障害.臨床リハ.2016.Vol.26.No.1.33-40
  47. 渡邉 修.前頭葉損傷のリハビリテーション 高次脳機能研究 36(2):177-182,2016年4月
  48. 渡邉 修.高次脳機能障害と自動車運転 日医雑誌 第145巻・第6号:1223 平成28年9月
  49. 渡邉 修.頭部外傷と運転 Modern Physician 37(2):149-152,2017年2月
  50. 渡邉 修.運転判断に必要な神経心理学的検査と高次脳機能障害 MB Med Reha 178:15-20,2017年3月
  51. 渡邉 修.前頭葉損傷のリハビリテーション 1 オーバービュー 臨床リハ 26(3),242-248,2017年3月
  52. 田中智子, 安保雅博. 上肢集中機能訓練はこう行っている! 訓練課題・自主トレーニング課題の紹介 rTMS療法 脳卒中後上肢機能障害に対する治療法. 総合リハ. 2016; 44(12): 1077-1083.
  53. 羽賀祐介1), 吉田 豊1), 小嶋美樹1), 原島宏明1)(1総合東京病院), 安保雅博. 慢性期脳卒中後片麻痺患者に対する反復性低頻度経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの併用療法の有効性を評価する指標の検 JASMIDを用いた評価の妥当性について. 慈恵医大誌. 2016; 131(4): 97-103.
  54. 角田 亘, 安保雅博. 脳卒中後遺症に対する経頭蓋磁気刺激. 脳卒中2016; 38(5): 340-345.
  55. 近藤隆博(清水病院), 羽賀祐介(総合東京病院), 角田 亘, 安保雅博. 脳卒中後上肢麻痺に対する主観的評価スケール Jikei Assessment Scale for Motor Impairment in Daily Living-10と上肢運動機能の相関性. 慈恵医大誌. 2016; 131(3): 71-77.
  56. 伊東寛史, 池ヶ谷正人, 竹川 徹, 安保雅博. A型ボツリヌス毒素の複数回投与と外来作業療法の併用療法により上肢機能の改善を認めた1症例. 慈恵医大誌. 2016; 131(2): 41-47.
  57. 古川広明1), 力武祐子1), 森 久晃1), 鈴木拓弥1), 小杉 剛1), 磯村春佳1), 原島宏明1)(1総合東京病院), 笹沼仁一(新百合丘総合病院), 角田 亘, 安保雅博. 当院におけるCancer Rehabilitation Candidate Recruitmentシステム 全てのがん患者の”生活の質”の向上を目指して. 医療の質・安全学会誌. 2016; 11(2): 195-201.
  58. 吉田啓晃, 中山恭秀, 三小田健洋, 滝川麻美, 安保雅博. 大腿骨近位部骨折術後患者におけるBerg Balance Scale下位項目の特徴 日常生活自立度別の検討. 慈恵医大誌. 2016; 131(1): 19-25.
  59. 武原 格(化学療法研究所附属病院), 一杉正仁(滋賀医科大学), 渡邉 修, 林 泰史(原宿リハビリテーション病院), 米本恭三, 安保雅博. 脳損傷者の自動車運転再開に必要な高次脳機能評価値の検討. J-STAGE. 2016; 53(3): 247-252.
  60. 木下翔司1), 岡本隆嗣1)(1西広島リハビリテーション病院), 安保雅博. 【リハビリテーション科専門医のロールモデルとリハビリテーションのエビデンス】 脳卒中急性期におけるリハビリテーション科専門医の関与と機能改善の関連 日本リハビリテーション・データベースを用いた後ろ向き研究. J-STAGE. 2016; 53(3): 197-201.
  61. 角田 亘(国際医療福祉大学附属三田病院), 安保雅博. 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT 10) NEUROで行う、上肢OTの考え方とその実際. Modern Physician. 2016; 36(3): 275-278.
  62. 小澤弘幸, 田口健介, 湯川充人, 安保雅博. 複数のスプリントにより三味線演奏へ復帰した外傷性の切断欠損手の1例. 作業療法ジャーナル. 2016; 50(3): 293-296.
  63. 角田 亘, 安保雅博. 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT9) 下肢麻痺に対するTMS. Modern Physician. 2016; 36(2): 181-184.
  64. 安保雅博, 渡辺 基, 角田 亘. 実践NEURO 脳卒中集中リハ・レポート!(REPORT 8) 失語症に対するrTMS. Modern Physician. 2016; 36(1): 88-93.
  65. 角田 亘(国際医療福祉大学附属三田病院) , 安保雅博. 磁気刺激の実際の治療効果 脳卒中後片麻痺に対するrTMSと集中的リハの併用療法 neural plasticity enhancerとしてのrTMS. 臨床神経生理学. 2016; 44(5): 390

▲ページトップへ

 

著書一覧

  1. 武原格.第3分野摂食嚥下障害の評価-Ver.2 嚥下造影.日本摂食嚥下リハビリテーション学会・編.2016.医歯薬出版.60-6
  2. 原貴敏,安保雅博.脳卒中の反復性経頭蓋磁気刺激治療rTMSとボツリヌス治療.改訂第2版 脳卒中理学療法の理論と技術.原寛美,吉尾雅春・編.2016.MEDICAL VIEW.144-55
  3. 原貴敏.運動ニューロリハビリテーション.7グリオーマ治療のDecision Making.橋本信夫・監修,三國信啓・編.2016.文光堂.245-7
  4. 佐々木信幸.パーキンソン病.治療を支える疾患別リハビリテーション栄養.96-102.2016.南江堂
  5. 佐々木信幸.疾患とリハビリテーション 脳血管障害急性期.最新リハビリテーション医学第3版.220-8.2016.医歯薬出版
  6. 石川陽平,原貴敏,安保雅博.脳血管障害への運動療法とプログラム.CKD・透析患者の食事療法と運動療法.222‐5.2016.医薬ジャーナル社
  7. 原貴敏,原寛美.記憶障害のリハビリテーション.高次脳機能障害の考えかたと画像診断.59-65.2016.中外医学社
  8. 佐々木 信幸. リハビリ治療最前線!これだけ知っておけば、患者さんに何を聞かれても大丈夫! 反復性経頭蓋磁気刺激. リハビリナース (1882-3335)9巻5号 Page510-514(2016.09)
  9. 木下翔司(西広島リハビリテーション病院), 佐々木信幸, 安保雅博. リハビリ治療最前線!これだけ知っておけば、患者さんに何を聞かれても大丈夫! ボツリヌス療法. リハビリナース. 2016; 9(4): 404-408.

 

発表一覧

  1. Abo M, Watanabe S.The effectiveness in functional MRI-based therapeutic high-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation strategy for aphasic stroke patients.9th World Congress for Neurorehabilitation(WCNR),Philadelphia,USA,2016,5
  2. Abo M, Hara T.The combination of High-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation and speech therapy for chronic aphasia. The 5th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine (AOCPRM) Cebu – Philippines, 2016.2
  3. Hara T, Abo M.Effect of low-frequency rTMS combined with intensive speech therapy on cerebral blood flow in post-stroke aphasia:A single photon emission computed tomography study. The 5th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine (AOCPRM) Cebu – Philippines, 2016.2
  4. Momosaki R, Yasunaga H, Matsui H, Fushimi K, Abo M.Real world effectiveness of dysphagia rehabilitation on oral intake after aspiration pneumonia in the elderly: a retrospective study using a national administrative database in Japan. 5th Asia-Oceanian Conference of Physical & Rehabilitation Medicine, Cebu, 2016. 2
  5. 石田洋子,藤井良輔,菅原英和.Power Plateによる上肢痙縮抑制効果の検討.第63回日本リハビリテーション医学会関東地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会.2016年3月.東京
  6. 新見昌央,安保雅博.嚥下障害に唾液分泌過多が合併して呼吸不全を呈した1症例.第63回日本リハビリテーション医学会関東地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会.2016年3月.東京
  7. 秋元秀昭,百崎良,山田尚基,坪井麻里佳,辰濃尚,渡邉修,安保雅博.高齢者肺炎患者における筋肉量と経口摂取予後との関係.第63回日本リハビリテーション医学会関東地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会.2016年3月.東京
  8. 上出杏里.国際大会へ帯同医として参加して.平成27年度障がい者スポーツ医養成講習会.2016年2月.東京
  9. 上出杏里,伊藤倫之.2015IPC陸上競技世界選手権大会医務活動を通した傷病発生に関する一考察.第25回日本障害者スポーツ学会.2016年3月.新潟
  10. 伊藤倫之,上出杏里,三井利仁.日本パラ陸上競技連盟強化選手のブースティング意識調査の報告.第25回日本障害者スポーツ学会.2016年3月.新潟
  11. 百崎良.若年脳外傷患者の復学に影響を与える因子:TBIMS National Databaseを用いた検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  12. 又吉由紀子,鈴木禎,角田亘,安保雅博.当院におけるHPS(入院関連機能障害予防システム)導入後6か月における結果.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  13. 安保雅博.ランチョンセミナー 脳卒中後遺症上肢痙縮に対する治療戦略.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  14. 角田亘.ランチョンセミナー TMS治療の現状と未来像.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  15. 新見昌央.咽頭残留に関連する臨床的因子の調査.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  16. 渡邉修.教育講演 失語症の基礎と臨床.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  17. 木下翔司.パネルディスカッション 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者を対象としたICFコアセットの併存的妥当性の検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  18. 宮村紘平,浦部博志,木村郁夫,木下翔司,角田亘,安保雅博.脳卒中患者への「亜急性期ケアにおける神経系健康状態のためのICFコアセット」の有用性の検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  19. 福井遼太.脳性麻痺に頚椎症が合併した成人脳性麻痺患者にリハビリテーションと新たなサービスを導入し自宅復帰した一例.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  20. 青木重陽,鄭健錫,安保雅博.破裂前交通動脈瘤患者の発症5年間の経過.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  21. 山田尚基.脳卒中後失語症患者に対するfMRIによる大脳半球皮質の最賦活部位への高頻度rTMSと集中的言語療法の治療効果.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  22. 船越政範.一般病床における廃用症候群の自宅退院に影響を与える因子の検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  23. 宮村紘平,角田亘,安保雅博.回復期病棟入院中患者のICF rehabilitation setの検者間信頼性に関する検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  24. 坪井麻里佳,渡邉修,角田亘,秋元秀昭,百崎良,山田尚基,安保雅博.脳外傷者における表情認知障害の脳血流画像解析を用いた検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  25. 渡邉修,山田尚基,秋元秀昭,坪井麻里佳,百崎良,角田亘,安保雅博.二次医療圏における高次脳機能障害支援機関マップの効果について.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  26. 小林一成.ランチョンセミナー 痙縮治療とリハビリテーション.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  27. 秋元秀昭,渡邉修,角田亘,百崎良,山田尚基,坪井麻里佳,安保雅博.高次脳機能障害を合併したPHACE(S)症候群の1例.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  28. 武原格.脳損傷者の自動車運転と薬剤に関する後方視的検討.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  29. 岡本隆嗣.シンポジウム 質の高い回復期リハビリテーションの実現-10カ条宣言と新たな指針策定-「医師の指針策定に向けて」.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  30. 安保雅博.特別シンポジウム リハビリテーション医学の教育.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  31. 巷野昌子,安保雅博.リハビリテーション科における漢方薬での治療.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  32. 荒川わかな.発症前独居であった回復期リハビリ入院脳卒中患者の実態調査.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  33. 武原格.教育講演 障害者の自動車運転再開の流れ・注意点・可能性.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  34. 中野枝里子.癌術後上肢リンパ浮腫の発症時期と改善率に相関はありうる-予備調査的研究.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  35. 竹川徹,髙木聡,持尾健二郎,安保雅博.パネルディスカッション 経頭蓋磁気刺激治療前後の体性感覚誘発電位の変化.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  36. 角田亘.パネルディスカッション 慢性疲労症候群に対する反復性経頭蓋磁気刺激の治療的適用のパイロット研究.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  37. 佐々木信幸.パネルディスカッション 回復期脳卒中患者の内側前頭前皮質及び背側帯状回への高頻度rTMS(ケースシリーズ).第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  38. 上出杏里.シンポジウム 障害者スポーツにおける現場からの声「国際大会帯同医の経験からリハビリテーション医療現場に期待すること.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  39. 菅原英和.教育講演 回復期リハビリテーション病棟における痙縮治療.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  40. 岡本隆嗣.教育講演 回復期リハビリテーション病棟で対応が必要な高次脳機能障害と退院支援「高次脳機能障害の理解とその対応」.第53回日本リハビリテーション医学会学術集会.2016年6月.京都
  41. 安保雅博.なぜ、今リハビリテーション医学なのか?今迷っているあなたへ。リハビリテーション医学のここがすごい!.臨床研修医等医師向けリハビリテーション研修会.2016年8月.東京
  42. 小林一成.予後予測とリハビリテーション-運動器疾患から脳血管疾患まで-. 臨床研修医等医師向けリハビリテーション研修会.2016年8月.東京
  43. 原貴敏.教育研修講演 ボツリヌス治療のエビデンス-効果を最大限に発揮するには?.第11回日本リハビリテーション医学会専門医会学術集会.2016年10月.金沢
  44. 安保雅博.教育講演 失語症に対する経頭蓋磁気刺激療法~自験例から.第40回日本高次脳機能障害学会学術集会.2016年11月.長野
  45. 原貴敏.シンポジウム 経頭蓋的磁気刺激療法の高次脳機能障害への応用.第40回日本高次脳機能障害学会学術集会.2016年11月.長野
  46. 安保雅博.教育講演 脳卒中リハビリテーションの新時代を切り開く-反復性経頭蓋磁気刺激とリハビリテーション-.第56回近畿理学療法学術大会.2016年11月.和歌山
  47. 中山恭秀,梅森拓磨,大熊諒,吉田啓晃,渡邉修,安保雅博.位置エネルギーの操作により歩きに必要な運動エネルギーを生み出す研究~つま先上がりの傾斜面で立位をとると体重心が前方へ偏位する作用を利用して~.第119回成医会第三支部例会.2016年7月.東京
  48. 渡邉修,二ノ宮邦稔,石井卓也,三橋真,梅原淳,鈴木優一,石川篤,畠山まり子,髙橋恵美子,河田好美,鈴木真紀子,山田賢司,米林勝.月ごとの転倒全症例の分析とフィードバック~転倒・転落ワーキンググループの試み~.第119回成医会第三支部例会.2016年7月.東京
  49. 安保雅博.特別講演:経頭蓋磁気刺激の効果.第133回成医会総会.2016年10月.東京
  50. 角田亘.ランションセミナー:経頭蓋磁気刺激(TMS)入門からリハ医療を革新させるために~.第40回日本高次脳機能障害学会学術総会.2016年11月.長野
  51. 安保雅博.教育講演:失語症に対する経頭蓋磁気刺激療法~自験例から. 第40回日本高次脳機能障害学会学術総会.2016年11月.長野
  52. 原貴敏.シンポジウム:経頭蓋磁気刺激療法の高次脳機能障害への応用. 第40回日本高次脳機能障害学会学術総会.2016年11月.長野
  53. 安保雅博.教育講演:脳卒中リハビリテーションの新時代を切り開く-反復性経頭蓋磁気刺激とリハビリテーション-.第56回近畿理学療法学術大会.2016年11月.和歌山
  54. 原貴敏,橋本弦太郎,木村郁夫,小林一成,安保雅博.ネフローゼ症候群により脳血栓症と下腿動脈血栓症を併発し大腿義足を作製した1症例.第65回日本リハビリテーション医学会関東地方会.2016年12月.筑波
  55. 秋元秀昭,山田尚基,坪井麻里佳,羽田拓也,渡邉修,安保雅博.グリオーマに対する放射線治療10年後に悪化した高次脳機能障害例に対するリハビリテーション治療. 第65回日本リハビリテーション医学会関東地方会.2016年12月.筑波
  56. 深沢由貴, 石川 篤, 大熊 諒, 安保雅博, 渡邉 修. (ポスター 理論・基礎研究) 高次脳機能障害者の就労支援に対し厚生労働省編一般職業適性検査を用いた試み 就労への具体的な行動に繋がった一症例. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PK-6-2B]
  57. 大熊 諒, 石川 篤, 安保雅博, 渡邉 修. (ポスター 理論・基礎研究) 高次脳機能障害支援マップ」作成による地域連携へ向けた取り組み 新患数と利用実例に着目した実態調査. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PK-4-4A]
  58. 石川 篤, 栗原あづさ, 安保雅博, 渡邉 修. (ポスター 理論・基礎研究) [高次脳機能障害支援マップ」を用いた地域連携の取り組み 生活リズムの調整を目的とした連携. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PK-4-3A]
  59. 池ヶ谷正人, 石川 篤, 田口健介, 竹川 徹, 安保雅博. (ポスター 理論・基礎研究) 重度の脳卒中後上肢麻痺を対象とした新しいADLにおける主観的上肢機能評価の開発に向けた動作項目の検討. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PA-10-6A]
  60. 田口健介, 田中智子, 小澤弘幸, 吉澤いづみ, 安保雅博. (ポスター 理論・基礎研究) 上肢痙縮例に対する作業療法と生理食塩水注射の併用治療 妊娠の理由からA型ボツリヌス毒素注射ができなかった女性上肢痙縮例. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PA-10-3A]
  61. 近藤隆博1), 角田 亘, 安保雅博, 清水正1)(1清水病院). (ポスター 理論・基礎研究) Jikei Assessment Scale for Motor Impairment in Daily Living-10と脳卒中後上肢運動機能の相関性. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PA-10-1A]
  62. 田中智子, 田口健介, 濱口豊太(埼玉県立大学), 中川雅樹, 安保雅博. (ポスター 理論・基礎研究) 脳卒中片麻痺患者におけるSHAP日本語版の妥当性の検討. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PA-9-2B]
  63. 羽賀祐介1), 小嶋美樹1), 原島宏明1), 宮野佐年1)(1総合東京病院), 安保雅博. (ポスター 理論・基礎研究) 脳卒中後片麻痺患者に対する反復性低頻度経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの併用療法の有効性とJASMID改善度について. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: PA-8-4B]
  64. 兼目真里, 齊藤玲子, 田口健介, 吉澤いづみ, 安保 雅博. (ポスター 理論・基礎研究) 高次脳機能障害症例に対する就労支援の経験 入力ミスに対する見直しが可能となり復職した症例. 第50回日本作業療法学会. 札幌, 9月. [日本作業療法学会抄録集 2016; 50回: OK-6-2]

▲ページトップへ

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.