東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

【区中央部 高次脳機能障害、地域リハビリテーション支援センター 問い合わせ窓口平日夕方開いています】

2015年09月01日
【区中央部高次脳機能障害支援相談窓口】 東京慈恵会医科大学リハビリテーション科では、2015年度より、区中央部の高次脳機能障害支援事業として、高次脳機能障害に関わるリハビリテーションのご相談を受けております。 〈対象者〉区中央部で高次脳機能障害の支援に係わっている関係機関の方      (医療機関・行政機関・福祉関係事業者・介護関係事業者など) 〈相談内容〉高次脳機能障害の診断・評価に関すること       高次脳機能障害のリハビリテーションに関すること       高次脳機能障害者への対応の方法       生活支援に関すること       福祉制度の利用に関すること 〈相談窓口〉080-9989-8760 〈時  間〉火・木・土の17:00~18:00(祝日を除く) 【区中央部リハビリテーション支援センター相談窓口】 当施設内、地域リハビリテーション支援センターでは、支援事業の一つとして、リハビ リテーションに関するご相談をお受けしております。家庭内のリハビリや転倒予防に関する方法、高齢や障害のため、日常生活が困難となった方に対する介助方 法、福祉用具の利用、住居改修などリハビリテーション全般にわたるご相談についてお受けします。 ご相談に関しましては、下記連絡先に問い合わせ下さい。 尚、問い合わせに関しましてはお電話にてお願い致します。 〈お問い合わせ先〉 〈相談窓口〉 080-2241-5762  〈時  間〉 月・水・金 17:00~18:00(祝日は除く) ☆相談内容☆ 家庭内でのリハビリについて (自主トレーニングの方法など) 転倒予防について リスク管理について (人工股関節置換後の脱臼予防指導など) 摂食嚥下障害への対応方法や トレーニング方法 失語症へのコミュニケーション方法 装具、杖、自助具、車椅子について 高次脳機能障害について 福祉用具,家屋環境について 住宅改修や福祉用具について チラシはこちらよりご覧になれます
← 前の記事  お知らせ一覧  次の記事 →

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.