講座説明

東京慈恵会医科大学附属病院 副院長
リハビリテーション科
主任教授 診療部長
安保 雅博
東京慈恵会医科大学
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科
東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科
東京慈恵会医科大学葛飾医療センター リハビリテーション科
東京慈恵会医科大学附属柏病院 リハビリテーション科
東京都リハビリテーション病院 リハビリテーション科
神奈川リハビリテーション病院 リハビリテーション科
栃木県立リハビリテーションセンター
西広島リハビリテーション病院 リハビリテーション科
医療法人財団 健貢会 総合東京病院 リハビリテーション科
品川リハビリテーション病院 リハビリテーション科
- 髙木 聡
- 稲葉 祐
東急病院 リハビリテーション科
湖山リハビリテーション病院 リハビリテーション科
国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 リハビリテーション科
国際医療福祉大学三田病院 リハビリテーション科
国際医療福祉大学市川病院 リハビリテーション科
国立成育医療研究センター
医療法人雄心会 青森新都市病院 リハビリテーション科
河北リハビリテーション病院
武蔵野赤十字病院 リハビリテーション科
いずみ記念病院 リハビリテーション科
季美の森リハビリテーション病院
国立精神・神経医療研究センター
当リハビリテーション科は、1983年に特設診療科として誕生し、1988年に正式に講座に昇格致しました。治療の対象疾患としては、中枢神経疾患、骨関節 疾患、脊損、切断、神経筋疾患その他と、リハ医学分野で扱われる全ての疾患を幅広く診療しています。その診療におけるモットーは、臓器別の診療や検査デー タにばかりとらわれることなく、体全体としてアプローチする、あくまでも人として向き合う姿勢にあると考えています。
当講座の特徴は、リハビリテーション医を中心として、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの各専門職種が、臨床・教育・ 研究において相互に密な連携を取り合っていることにあります。リハビリテーション医療は様々な疾患や障害に対応する必要のある昨今、机上の空論ではなく、 患者さんを対象に臨床の現場でのチームアプローチを実践することが最も重要です。
そして、講座の最大の目的は、我が国のリハビリテーション医療を支えることができるリーダーシップの育成です。リハビリテー ション医に求められる素養として、①適切なリハビリテーション治療プランの作成、②患者さんへのわかりやすい情報提供、③先進的リハビリテーション治療の エビデンス作り、などがあります。
リハビリテーション医学は、その治療対象が最も広い治療医学の1つです。幅広い臨床研修施設を持つ当講座は、リハビリテーション診療に関わるあらゆる医療従事者に、それぞれのニーズに合った知識と経験を提供できるものと確信しております。