東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

2018年3月8日(木) 中山恭秀技師長が国立障害者リハビリテーションセンター学院の教育研修会で「神経変性疾患の理学的検査と評価」~正しい検査法や評価基準を学ぶ~の講演を行います。

2017年10月31日
国立障害者リハビリテーションセンター学院 教育研修会 「神経変性疾患の理学的検査と評価」 ~正しい検査法や評価基準を学ぶ~ 日時:平成30年3月5日(月)~3月8日(木)  場所:国立障害者リハビリテーションセンター学院 内容及び日程:テーマ「高齢化社会に対応する治療院を目指して」         ~パーキンソン病などの神経変性疾患を学ぶ~  3月5日(月) 本館 中会議室   13:30~13:40 開講式(司会:新井研修主事)    理療教育・就労支援部長 挨拶   13:40~16:40 基調講演(司会:杉本氏)    演題:「高齢化とは?」~フレイルやサルコペニアなどを理解し、介護予防支援方法を考える~    講師:筑波大学准教授 山田 実先生  3月6日(火) 本館 中会議室、第5実技室(司会:杉本氏)   9:00~17:00     演題:「パーキンソン病に対する東洋医学の可能性」~パーキンソン病への治療効果について~    講師:水島クリニック院長 水島 武雄先生  3月7日(水) 本館 中会議室、第5実技室(司会:松浦教官)   9:00~17:00    演題:「神経変性疾患の解剖と病態生理」~パーキンソン病の発症と症状を学び、施術のエビデンス構築を目指して~    講師:元千葉大学医学部准教授 河野 俊彦先生  3月8日(木) 訓練棟2階 第9教室、第5実技室(司会:池田教官)   9:00~17:00    演題:「神経変性疾患の理学検査と評価」~正しい検査法や評価基準を学ぶ~    講師:東京慈恵会医科大学付属病院 リハビリテーション科技師長 中山 恭秀先生     ※国立障害者リハビリテーション学院の学生の教育研修会の為、一般の方の立ち入り・お問い合わせははご遠慮願います。    
← 前の記事  お知らせ一覧  次の記事 →

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.