東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

2022年3月25日(金) 第1回アクセシビリティセミナーを開催いたします。

2021年12月27日

【慈恵医大主催】

第1回 アクセシビリティセミナー

最先端のアクセシビリティに対する考え方・現場での活用例・自治体の支援制度を学び、

日々の活動に活かせる情報を提供し、一緒にアクセシビリティについて考える機会としていただくことを目的としています。

どなたでもご参加いただけます。

【開催概要】
<今回のセミナーのコンセプト>
●国のアクセシビリティに対する取り組みを知る
●アクセシビリティのことばの定義・アクセシビリティ機器の実際を学ぶ
●リハビリテーション現場での活用事例を学ぶ
●障害者、高齢者や認知症の方に対するアクセシビリティ対応の理解を深める

 

日時:2022年3月25日(金)14:00~(Zoomにて開催)

参加費:無料(事前申し込み制)お申込みはこちらから

申込期間:2022年3月24日(木)17時まで

(応募人数500名に達した場合は締め切り日より前に申し込みを終了する場合があります)

 

<プログラム>
1.挨拶(5分)
東京慈恵会医科大学附属病院 副院長 リハビリテーション科 主任教授 診療部長 安保雅博

2.デジタル庁の取り組み(10分)
デジタル庁審議官 犬童周作

3.アクセシビリティとは(10分)
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 高尾洋之

4.AIスピーカーを使ったアクセシビリティ(15分)
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部
慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科
信朝裕行

5.アクセシビリティ機器(iPad)導入について(30分)
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部
有限会社オフィス結アジア
高橋宜盟

6.障がい者用の機器開発について(15分)
東京慈恵会医科大学 総合医科学研究センター 先端医療情報技術研究部 竹下康平

7.リハビリ現場におけるアクセシビリティの事例(20分)
東京慈恵会医科大学附属病院 リハビリテーション科 鈴木慎

8.終わりのコメント(5分)
厚生労働省 老健局 老人保健課 課長 古元 重和
総務省 情報流通行政局 情報流通振興課 情報活用支援室長 赤間圭祐
経済産業省 情報産業課長 西川和見

9.終わりのあいさつ(3分)
東京慈恵会医科大学 学長 松藤千弥

← 前の記事  お知らせ一覧  次の記事 →

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.