東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

研究業績

tag3

 

2011年の研究業績

△各年の研究業績へ

論文一覧

  1. Hitosugi M,Takehara I,Watanabe S,Hayashi Y,Tokudome S.Support for stroke patients in resumption of driving:patient survey and driving simulator traial.International journal of General Medicine.2011.Vol4.191-5
  2. Kakuda W,Abo M,Kobayashi K,Momosaki R,Yokoi A,Fukuda A,Umemori T.Application of combined 6-Hz primed low-frequency rTMS and intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after  stroke.Neuro Rehabilitation.2011.Vol29.No.4.365-71
  3. Kakuda W,Abo M,Momosaki R,Yokoi A,Ito H,Ishikawa A,Taguchi K.Outpatient Application of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and  Occupational Therapy for Upper Limb Hemiparesis after Stroke:A Pliot Study.Jikeikai Med J.2011.58.103-8
  4. Sasaki N,Mizutani S,Kakuda W,Abo M.Comparison of the Effects of High-and Low-frequency Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation on Upper Limb Hemiparesis in the Early Phase of Stroke.J Stroke Cerebrovasc Dis.2011 Dec 14
  5. Momosaki R,Abo M,Kobayashi K.Swallowing Analysis for Semisolid Food Texture in Poststroke Dysphagic Patients.J Stroke Cerebrovasc Dis.2011.Oct1
  6. Kakuda W,Abo M,Momosaki R,Morooka A.Therapeutic application of 6-Hz-primed low-frequency rTMS combined with intensive speech therapy for post-stroke aphasia.Brain Inj.2011.Vol.25.No.12.1242-8
  7. Kakuda W,Abo M,Kobayashi K,Takagishi T,Momosaki R,Yokoi A,Fukuda A,Ito H,Tominaga A.Baseline Severity of Upper Limb Hemiparesis Influences the Outcome of Low-Frequency rTMS Combined With Intensive Occupational Therapy in Patients Who Have Had a Stroke.PM R.2011.Jun;3(6):516-22
  8. Miyamura K,Hashimoto K,Honda M.Validity and reliability of Ability for Basic Movement Scale for Children (ABMS-C) in disabled pediatric patients.Brain Dev.2011.Vol33.No.6.508-11
  9. Kakuda W,Abo M,Kobayashi K,Momosaki R,Yokoi A,Fukuda A,Ito H,Tominaga A,Umemori T,Kameda Y.Anti-spastic effect of low-frepuency rTMS applied with occupational therapy in post-stroke patients with upper limb hemiparesis.Brain Inj.2011.Vol25.No.5.496-502
  10. Miyamura K,Nishimura Y,Abo M,Wakita T,Shimizu H.Adaptive mutations in the genomes of enteroviruS 71 strains following infection of mouse cells expressing human P-selectin glycoprotein ligand-1.J Gen Virol.2011.Feb:92(Pt2).287-91
  11. Kakuda W,Abo M,Kobayashi K,Momosaki R,Yokoi A,Fukuda A,Ito H,Tominaga A.Combination Treatment of Low-Frequency rTMS and Occupational Therapy with Levodopa Administration:An Intensive Neurorehabilitative Approach for Upper Limb Hemiparesis After Stroke.Int J Neurosci.2011.July23.Vol.121.No.7.373-8
  12. 武原格.脳損傷者の自動車運転をどのように支援するか-運転に求められる身体機能.2011.作業療法ジャーナル.Vol.45.No.2.1352-6
  13. 武原格.脳損傷者の自動車運転をどのように支援するか-現状とニーズ.2011.作業療法ジャーナル.Vol.45.No.10.1183-7
  14. 武原格.病院から見た口腔ケアへの期待 医師の立場から.2011.日本歯科評論.Vol.71.No.2.41-8
  15. 渡邉修,武原格,一杉正仁,林泰史,米本恭三.脳損傷者の自動車運転中の脳血流動態-機能的近赤外分光法による計測.日職災医誌.2011.Vol.59.No.5.238-44
  16. 百崎良,安保雅博,角田亘,小林一成,粳間剛.脳卒中後嚥下障害に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的嚥下リハビリテーションの併用療法の経験.東京慈恵会医科大学雑誌2011.No.126.143-7
  17. 橋本圭司.リハビリテーション医療における心理療法の活用.MB Med Reha.No.138.1-8
  18. 石川篤,粳間剛,安保雅博.作業療法における認知行動療法-高次脳機能障害に対する集団を用いたセルフ・エフィカシーへのアプローチ-.MB Med Reha.No.138.91-7
  19. 角田亘,安保雅博.症例から学ぶ実践脳卒中リハビリテーション:上肢麻痺および失語症に対するrTMS治療.MB Med Reha創刊10周年記念.2011.147-52
  20. 菅原英和,木島亜依,松原徹,山中誠一郎.症例から学ぶ実践脳卒中リハビリテーション:下肢屈曲パターンに多面的アプローチが有効であった片麻痺の症例.MB Med Reha創刊10周年記念.2011.29-34
  21. 鈴木尚,船越政範.当院で経験した脊髄梗塞18例の検討.日本脊髄障害医学会誌.Vol.24.No.1.126-7
  22. 武原格.薬と摂食・嚥下障害.MB Med Reha.2011.No.136.57-62
  23. 辰濃尚,安保雅博.透析患者における運動・リハビリ療法 身体障害(脳血管障害,視力障害,廃用症候群,脊髄損傷)を合併した透析患者に対する運動療法.臨牀透析.2011.Vol.27.No.10.1347-51
  24. 岡本隆嗣,岡田昌信,中島勇樹,渡邊匠,坂野周平,矢富詩織,岡崎泰伸,漆谷直樹,平野里愛,河島綾子,亀田知枝,柿上裕二,福田順子,岡光孝. 退院患者から振り返る回復期リハビリテーション-退院調整の難しさ-.全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会機関 誌.2011.Vol10.No.2.34-8
  25. 岡千穂,松田秀之,吉野高博,岡本隆嗣.リハビリテーション実施計画書 介護老人保健施設での活用法.臨床作業療法.2011.Vol.8.No.3.279-84
  26. 百崎良,小林一成,角田亘,種村陽子,諸岡あずさ.リハビリテーション栄養プラン.総合リハ.2011.Vol.39.No.7.661-4
  27. 岡本隆嗣,杉本真理子.脳卒中の看護に必要な基礎知識.リハビリナース.2011.Vol.4.No.4.326-34
  28. 上出杏里,安保雅博.がんのリハビリテーションの今後の展望と作業療法士の可能性 がん患者の社会復帰を視野に入れて.作業療法ジャーナル.2011.Vol.45.No.8.898-904
  29. 岡本隆嗣,岡光孝,松田秀之,伊藤三千雄.短時間通所リハビリテーション(1~2時間)の検討.地域リハビリテーション.2011.Vol.6.No.5.395-8
  30. 渡邉修,武原格,一杉正仁.脳機能画像としての近赤外分光法(NIRS).MB Med Reha.2011.No.132.193-99
  31. 粳間剛.高次脳機能障害におけるMRI・SPECT診断.MB Med Reha.2011.No.132.143-51
  32. 橋本圭司.軽症脳外傷におけるイオマゼニルSPECTの有用性.MB Med Reha.2011.No.132.101-5
  33. 安保雅博,角田亘,渡邉基,妹尾淳史.失語症患者に対するfMRIを基準にした連続経頭蓋磁気刺激と言語聴覚療法の併用.MB Med Reha.2011.No.132.79-84
  34. 角田亘,安保雅博.Stroke MRIの実際-PWI/DWIミスマッチとmicrobleeds-.MB Med Reha.2011.No.132.47-54
  35. 青木重陽.CT.MB Med Reha.2011.No.132.1-6
  36. 百崎良.リハビリテーション栄養評価.総合リハ.2011.Vol.39.No.6.555-8
  37. 角田亘,安保雅博.疼痛治療としての反復性経頭蓋磁気刺激.脊椎脊髄ジャーナル.2011.Vol.24.No.5.571-5
  38. 小林一成.高血圧緊急症が起きたら.臨床リハ.2011.Vol.20.No.6.562-6
  39. 橋本圭司,斎藤英敏.高次脳機能障害児の支援を目的とした公開リハビリテーション講座の実践.小児科2011.Vol.52.No.5.913-7
  40. 沢田裕之,石川篤,竹川徹,角田亘,川嶋公成,安保雅博.脳卒中後の痙性上肢麻痺に対するA型ボツリヌス毒素投与と作業療法士による積極的自主トレーニング指導の併用.慈恵医大誌.2011.Vol.126.No.2.99-109
  41. 横井安芸,角田亘,福田明子,伊東寛史,冨永あゆ美,梅森拓磨,亀田有美,石川篤,安保雅博.脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法-NEURO-15の実際と治療成績-.慈恵医大誌.2011.Vol.126.No.2.79-89
  42. 安保雅博,山内秀樹.脳損傷モデルとその解析.Jpn J Rehabil Med.2011.Vol48.No4.256-8
  43. 武原格.嚥下障害に対するリハビリテーション-嚥下動態の評価方法と訓練方法.2011.Vol.140.No.1.36
  44. 安保雅博,角田亘.脳血管疾患のリハビリテーション.日本医師会雑誌.2011.Vol.140.No.1.31-5
  45. 安保雅博.首都圏における地域連携パス.総合リハ.2011.Vo.39.No4.358-66
  46. 竹川徹,角田亘,安保雅博.脳卒中上肢麻痺へのIntensive Neurorehabilitation-経頭蓋磁気刺激治療+集中リハビリテーション.DENTAL DIAMOND.Vol.36.No.5.74-9
  47. 橋本圭司.小児のリハビリテーション-最近の動向 国内外の動向.総合リハ.2011.Vol39.No.3.213-7
  48. 田中直次郎,岡光孝,沖田啓子,岡本隆嗣.地域連携からみた大腿骨頸部骨折のリハビリテーション 都市部におけるリハビリテーション専門病院の立場から.臨床リハ.2011.Vol.20.No.3.241-7
  49. 岡本隆嗣,杉本真理子,鈴木恭子,福江亮,沖田啓子,岡田昌信,真鍋武聰.転倒予防とリハビリテーション 回復期リハビリテーション病棟における取り組み.総合リハ.2011.Vol39.No.2.123-9
  50. 青木重陽.頭部外傷リハビリテーションデータベース.臨床リハ.2011.Vol20.No.11.65-70

▲ページトップへ

 

著書一覧

  1. 角田 亘、安保雅博.成人の上肢痙縮.ボツリヌス治療実践マニュアル.【総監修】梶 龍兒 【編集】目崎高広、89-117.診断と治療社.2011
  2. 小児リハビリテーションポケットマニュアル.(栗原まな監修・本田真美・小沢浩・橋本圭司編集).東京.診断と治療社.2011.
  3. 西広島リハビリテーション.リハビリNursing Note 回復期リハビリ看護手帳.メディカ出版.2011

▲ページトップへ

 

発表一覧

  1. Go Uruma,MD.Ph.D,Wataru Kakuda,MD.Ph.D,Masahiro Abo,MD.Ph.D.“Cerebral blood flow changes in the non-dominant language areas after aphasic stroke are directly attected by dominant hemispheric damade”.Brain PET2011-XXVth International Symposium on Cerebral Blood Flow,Metabolism and Function and the Xth International Conference on Quantification of Brain Function with PET.Barcelona,Spain.5/24~5/28,2011
  2. Ryo Momosaki.MD,Masahiro Abo,Wataru Kakuda.SWALLOWING ANALYSIS FOR SEMI-SOLID FOODS TEXTURE IN POST-STROKE PATIENTS WITH DYSPHAGIA.6th World Congress of the international Society of Physicaland Rehabilitation Medicine.Jun12-16,2011.San Juan Puertorico.
  3. Kakuda W,Abo M,Kobayashi K,Momosaki R,Yokoi A,Fukuda A,Ito H,Tominaga A.Is the efficacy of low-frequency rTMS combined with intensive occupational therapy influenced by baseline severity of upper limb hemiparesis in post-stroke patients?2010 International Stroke Conference、Los Angeles.2011.2
  4. Momosaki R,Abo M,Kakuda W,Kobayashi K.Clinical usefulness of thickened water swallowing test:a novel screening tool for post-stroke dysphagic patients.2011 Dysphagia Research Society Annual Meeting.San Antonio,Texas.3/3~3/5.2011
  5. 安保雅博.ボツリヌス療法と積極的なリハビリの併用.第7回神経・筋疾患に関するボツリヌス療法研究会.2011年9月.東京
  6. 渡邉修,矢崎章,田中清和,堀田富士子.東京都における高次脳機能障害者に対するリハビリテーションの実態調査.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  7. 山内秀樹,安保雅博.非荷重に伴う高齢期ラット骨格筋線維の萎縮と変性に対する間欠的再荷重の介入効果.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  8. 青木重陽,日比洋子,鄭健錫,大橋正洋,安保雅博.高次脳機能障害者に対する職場内リハビリテーション(試行的就労)の経験.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  9. 武原格,安保雅博,一杉正仁,渡邉修,林泰史.脳損傷者における自動車運転中の突然の環境変化に対するブレーキ反応の検討.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  10. 殷祥洙,安保雅博.脳卒中後の下肢痙縮に対するA型ボツリヌス毒素製剤の歩行分析によるプラセボ対照二重盲検群間比較試験.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  11. 竹川徹,沢田裕之,角田亘,上出杏里,粳間剛,安保雅博.脳卒中慢性期の上肢痙縮に対するA型ボツリヌス毒素投与と自主トレーニング指導の併用.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  12. 岡本隆嗣,瀧本泰生,安東誠一,荒川良三,岡田昌信,小倉良夫,安保雅博.脳卒中嚥下障害患者における水分トロミの検討.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  13. 渡邉修,武原格,一杉正仁,林泰史,米本恭三.自動車運転を再開した脳卒中患者の運転中の脳血流動態-機能的近赤外分光法による計測-.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  14. 上出杏里,粳間剛,安保雅博.内部障害・難病患者を対象とした就労支援の取り組みについて.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  15. 荒川わかな,小林健太郎,稲田晴生,安保雅博.入院での複合的理学療法が著効した両下肢リンパ浮腫患者の治療経験.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  16. 小林健太郎,荒川わかな,稲田晴生,安保雅博.両側尺骨神経麻痺により間欠的自己導尿に難渋した対麻痺症例-間欠式バルンカテーテルの改良.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  17. 巷野昌子,鈴木禎,安保雅博.頭部外傷後の食欲亢進に対する食欲抑制剤の一使用経験.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  18. 船越政範,鈴木尚,中野真宏,川田英樹,安保雅博.当センターに入院した破裂前交通動脈瘤によるくも膜下出血患者に関する検討.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  19. 宮村紘平,橋本圭司,安保雅博.小児基本動作評価スケールABMS-C;Ability for basic movement scale for childrenの信頼性と妥当性の検討.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  20. 粳間剛,上出杏里,竹川徹,安保雅博.軽症脳外傷による高次脳機能障害をIMP-SPECTで診断する基準を確立する試み-eZIS,vbSEEを用いて-.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  21. 百崎良,安保雅博,小林一成,角田亘.固形物誤嚥検出に特化した簡易嚥下検査に関する検討.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  22. 角田亘,安保雅博,小林一成,百崎良.脳卒中後失語症に対する,6-Hz primed low-frequency rTMSと集中的言語聴覚療法の併用:パイロット研究.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  23. 鄭健錫.神奈川県における地域リハビリテーションの取り組み状況.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  24. 角田亘,安保雅博.経頭蓋磁気刺激と集中的リハビリテーションの併用療法.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  25. 安保雅博.ボツリヌス療法.第48回日本リハビリテーション医学会学術集会.2011年11月.千葉
  26. 橋本圭司.高次脳機能障害-心で支えるリハビリテーション-.第35回日本高次脳機能障害学会.シンポジウム.2011年11月.鹿児島
  27. 佐々木信幸.脳トレーニングゲームは本当に般化しないのか?~ⅰPadとWiiを用いた急性期脳卒中患者への脳トレーニングゲームの効果~.全国自治体病院学会第50回記念大会.ポスターセッション.2011年10月.東京
  28. 佐々木信幸.急性期脳卒中患者の運動機能回復に与えるrepetitive trancranial magnetic stimulation(rTMS)の効果.全国自治体病院学会第50回記念大会.ポスターセッション.2011年10月.東京
  29. 菅原英和.休日リハ提供体制加算・リハ充実加算を算定している回復期リハ病棟の実態と課題.全国自治体病院学会第50回記念大会.シンポジウム.2011年10月.東京
  30. 小林健太郎.都立病院回復期病棟の現状と課題.全国自治体病院学会第50回記念大会.シンポジウム.2011年10月.東京
  31. 佐々木信幸.急性期病院におけるリハビリテーションの現状と課題.全国自治体病院学会第50回記念大会.シンポジウム.2011年10月.東京
  32. 安保雅博.維持期や慢性期では、本当に脳卒中後遺症はよくならないのか?-新しいリハビリテーション概念で定説をぶち壊せ-.全国自治体病院学会第50回記念大会.特別講演.2011年10月.東京
  33. 角田亘,安保雅博,小林一成,高岸敏晃,百崎良.脳卒中後上肢麻痺に対する低頻度rTMSと集中的作業療法の併用療法~上肢麻痺の重症度別の検討.第36回日本脳卒中学会総会.2011年7月.京都
  34. 安保雅博.失語症における脳機能画像とニューロリハビリテーション 第31回日本脳神経外科コングレス総会 プレナリーセッション ニューロリハビリテーションの進歩 講演 2011年5月 横浜
  35. 安保雅博.手(上肢)の見方とその対応 東京都・平成22年度リハビリテーション講演会~脳卒中のリハビリテーション~ 講演 2011年2月 東京
  36. 安保 雅博.反復経頭蓋磁気刺激による失語症治療─言語訓練との併用、FMRIをベースとして─ 第2回日本ニューロリハビリテーション学会 特別講演 2011年2月 名古屋
  37. 安保雅博.片麻痺上肢への革新的治療法 ~ NEURO の紹介~ 専門医・認定臨床医生涯教育研修会《九州地方会》 講演 2011年2月 大分

▲ページトップへ

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.