東京慈恵会医科大学 リハビリテーション医学講座
〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)
  • instagram
  • facebook
  • トップページへ
  • お問い合わせ
  • リハビリテーション医学
    とは
    Rehabilitation Med
  • 講座紹介
    Lecture info
  • 研究
    Research
    • 研究
    • 研究業績
  • 学校法人
    東京慈恵大学
    About us
  • About TMS
    for
    foreigners
    • English
    • 中文

研究業績

tag3

 

2014年の研究業績

△各年の研究業績へ

論文一覧

  1. Yamada N,Kakuda W,Kondo T,Shimizu M,Sageshima M, Mitani S,Abo M.Continuous theta-burst stimulation combined with occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke: a preliminary study.Acta Neurol Belg.2014 Apr 3
  2. Kondo T,Kakuda W,Yamada N,Shimizu M,Abo M.Effects of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy on motor neuron excitability in poststroke hemiparetic patients: A neurophysiological investigation using F-wave parameters.Int J Neurosci.2014 Mar 19
  3. Sakamoto K,Nakamura T,Uenishi H,Umemoto Y, Arakawa H, Abo M,Saura R,Fujiwara H,Kubo T,Tajima F.Immediate effects of unaffected arm exercise in poststroke patients with spastic upper limb hemiparesis.Cerebrovasc Dis.2014.Vol.37No.2.123-7
  4. Momosaki R, Abo M, Kakuda W.Bilateral Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation Combined with Intensive Swallowing Rehabilitation for Chronic Stroke Dysphagia:A Case Series Study.Case Rep Neirol.2014.6:60-7
  5. Momosaki R, Yasunaga H, Matsui H, Horiguchi H, Fushimi K, Abo M.Effect of dysphagia rehabilitation on oral intake in elderly patients with aspiration pneumonia.2014 Aug 11
  6. Sasaki N, Kakuda W, Abo M.Bilateral high- and low-frequency rTMS in acute stroke patients with hemiparesis: A comparative study with unilateral high-frequency rTMS. Brain Inj.2014 Aug 20:1-5
  7. Momosaki R,Yasunaga H,Matsui H,Horiguchi H,Fushimi K,Abo M.Effect of early rehabilitation by physical therapists on in-hospital mortality after aspiration pneumonia in the elderly. Arch Phys Med Rehabil. 2015 Feb;96(2):205-9. doi: 10.1016/j.apmr.2014.09.014. Epub
    2014 Oct 7.
  8. Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N, Mochio K.Effects of testosterone levels on functional recovery with rehabilitation in stroke patients.Neurol Med Chir.Vol.54.No.10.794-8
  9. Momosaki R, Yasunaga H, Matsui H, Horiguchi H, Fushimi K, Abo M.Effect of dysphagia rehabilitation on oral intake in elderly patients with aspiration pneumonia. Geriatr Gerontol Int. 2014 Aug 11
  10. Yamada N, Kakuda W, Kondo T, Mitani S, Shimizu M, Abo M.Local Muscle Injection Of Botulinum Toxin Type A Synergistically Improves the Beneficial Effects of Repetitive Transcranial Magnetic Stimulation and Intensive Occupational Therapy in Post-Stroke Patients with Spastic Upper Limb Hemiparesis. Eur Neurol.Vol.72.No.5-6.290-8
  11. Okamoto T, Ando S, Sonoda S, Miyai I, Ishikawa M.“Kaifukuki Rehabilitation Ward”in Japan.Jpn J Rehabil Med.Vol.54.No.10.629-33
  12. Yamada N,Kakuda W,Kondo T,Mitani S,Shimizu M,Abo M.Local muscle injection of botulinum toxin type a synergistically improves the beneficial effects of repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy in post-stroke patients with spastic upper limb hemiparesis. Eur Neurol. 2014;72(5-6):290-8. doi: 10.1159/ 000365005. Epub 2014 Oct 14.
  13. 角田亘,古田希,芝田貴裕,猪俣英子,中山恭秀,中村智恵子,吉田啓晃,持尾健二郎,渡邉修,安保雅博.入院関連機能障害予防システム(HPS)の先駆的導入~病院全体の“医療の質”を高めることを目指した本邦初の取り組み~.慈恵医大誌.2014.No.129.59-70
  14. 池田響子,岡本隆嗣,影山典子,野間典子,渡邉光子,沖田啓子,瀧本泰生,山縣誉志江,栢下淳.回復期リハビリテーション病院における段階的嚥下食の物性検討.NewDietTherapy.Vol.29.No.4.3-13
  15. 鈴木禎,武田克彦.後天性hyperlexiaについて.神経内科.2014.Vol.80.No.5.607-12
  16. 角田亘,安保雅博.リハビリテーションに直結する先進医学-現状と課題.総合リハ.2014.Vol.42.No.5.389-93
  17. 渡邉光子,沖田啓子,佐藤新介,瀧本泰生,岡本隆嗣,柏下淳.嚥下スクリーニング質問紙EAT-10暫定版の有用性の検討.日本摂食・嚥下リハビリテーション学会誌.2014.Vol.18.No.1.30-6
  18. 佐藤新介,岡本隆嗣,荒川良三,沖田啓子,渡邉光子.回復期リハビリテーション病棟における2012(平成24)年度診療報酬改定に伴う中等度・重度嚥下障害患者層の変化.臨床リハ.2014.Vol.23.No.6.609-12
  19. 藤田吾郎,下地大輔,齋藤愛子,安保雅博.ST上昇型心筋梗塞患者の前期回復期での運動療法施行に際してのリスク層別化に関する検討.Jpn J Rehabil Med.2014.Vol.51.No.6.367-73
  20. 佐々木信幸,角田亘,安保雅博.ペースメーカー埋め込み術に先行し反復性経頭蓋磁気刺激を施行した左房粘液腫由来の脳塞栓症患者.Jpn J Rehabil Med.2014.Vol.51.No.6.378-82
  21. 持尾健二郎,角田亘,安保雅博.経頭蓋磁気刺激の適応と効果.Modern Physician.2014.Vol.34.No.7.799-802
  22. 武原格.脳卒中患者の自動車運転再開.Modern Physician.2014.Vol.34.No.7.844-6
  23. 上出杏里,橋本圭司.小児脳卒中の特徴と治療
  24. リハビリテーション指針.MB Med Reha.2014.No.172.25-30
  25. 殷祥洙,加茂野有徳,本島直之.赤外線カメラによる動作解析.臨床リハ.2014.Vol.23.No.8.798-809
  26. 百崎良.巻頭言 私の臨床研究遍歴.総合リハ.2014.Vol.42.No.8.713
  27. 玉代浩章,山根伸吾,安東誠一,岡本隆嗣,角田亘,安保雅博.「低頻度反復性経頭蓋磁気刺激と集中的作業療法の併用療法」の複数回施行の効果について.Jpn J Rehabil Med.2014.Vol.51.No.8/9.555-64
  28. 上原和美,松井直子,河本嶺希,深澤聡子,上出杏里,橋本圭司.当センターにおける小児がんに対する作業療法の取り組み.総合リハ.2014.Vol.42.No.9.885-9
  29. 佐々木信幸.急性期重症患者に対するリハビリテーションと連携.総合リハ.2014.Vol.42.No.10.929-35
  30. 渡邉修.急性期および回復期病院の高次脳機能障害者に対する地域連携の在り方.臨床リハ.2014.Vol.23.No.11.1036-41
  31. 武原格.疾患別の運転再開とその対応 1)頭部外傷・高次脳機能障害.臨床リハ.2014.Vol.23.No.11.1083-7
  32. 上出杏里.小児がんへの取り組み.総合リハ.2014.Vol.42.No.12.1153-9
  33. 渡邉修.脳神経外科疾患に対する薬の使い方.MB Med Reha.2014.No.178.51-5
  34. 渡邉修.頭部外傷による高次脳機能障害.Jpn J Rehabil Med.2014.Vol.51.No.12.790-3
  35. 橋本圭司,紙谷万里子,内藤真紀子,宮村紘平,上出杏里,本田真美,山内裕子,上久保毅,安保雅博.偏平足児における靴と足底装具の効果についての検討.Jpn J Rehabil Med.2014.Vol.51.No.12.794-8
  36. 下本真里絵,渡邊光子,沖田啓子,佐藤新介,岡本隆嗣.回復期リハビリテーション病棟における脳損傷嚥下障害の予後.言語聴覚研究.2014.Vol.11.No.4.348-52

▲ページトップへ

 

著書一覧

  1. 上出杏里,橋本圭司.頭部外傷(高次脳機能障害含む)への対応.ベッドサイドの高齢者運動器の診かた.中村耕三・編.2014.南山堂
  2. 上出杏里,粳間剛,安保雅博.リハビリテーション患者さんの意欲が乏しい.こんなときどうする?リハビリテーション臨床現場のモヤモヤ解決!.上月正博・編.2014.医歯薬出版株式会社

▲ページトップへ

 

発表一覧

  1. Kakuda W, Abo M, Shimizu M, Sasanuma J, Okamoto T, Hara H, Kimura T, Takei M.Combination treatment of low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation and intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke:clinical results in more than a thousand patients.10th World Congress on Brain Injury,San Francisco,2014.3
  2. Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N, Mochio K.Influence of Functional Magnetic Stimulation on Swallowing Function.10th World Congress on Brain Injury,San Francisco,2014.3
  3. Kakuda W.Low-frequency repetitive transcranial magnetic stimulation combined with intensive occupational therapy for upper limb hemiparesis after stroke.International symposium for 50th anniversary of the JARM,Tokyo,2014.4
  4. Momosaki R.Transcranial and functional magnetic stimulation as a therapeutic tool for dysphagia.International symposium for 50th anniversary of the JARM,Tokyo,2014.4
  5. Momosaki R, Abo M, Watanabe S, Kakuda W, Yamada N.Functional Magnetic Stimulation over Suprahyoid Muscle can Induce Plastic Change in Swallowing Motor Cortex.American Congress of Rehabilitation Meidicine 91th Annual Conference.Toronto,2014.10
  6. 百崎良.リハビリテーションとアンチエイジング.日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会専門医・認定臨床医生涯教育研修会.2014年1月.静岡
  7. 武原格.自動車運転再開支援を行った脳損傷者の特徴と事故について.第10回交通科学学会.2014年2月.東京
  8. 武原格.当院低栄養患者における筋肉量変化.第29回日本静脈経腸栄養学会学術集会.2014年2月.横浜
  9. 角田亘,佐々木信幸,安保雅博.脳卒中後歩行障害に対する、高頻度反復性経頭蓋磁気刺激と歩行訓練の併用療法.第39回日本脳卒中学会総会.2014年3月.大阪
  10. 上出杏里,柳迫康夫,田村玉美,疋田美智子.アジアユースパラ競技大会マレーシア2013医務班報告.第23回日本障害者スポーツ学会.2014年3月.久留米
  11. 粳間剛.頭部外傷に伴う高次脳機能障害(器質性精神障害)と精神疾患(非器質性精神障害)の画像評価の試み.医療研究助成研究報告会.2014年2月.東京
  12. 草野みゆき,春原則子,渡辺基.慢性期失語症患者に対する短期集中的リハビリテーション-重症度別の検討-.第37回日本高次脳機能障害学会学術総会.2014年3月.島根
  13. 渡邉修.頭部外傷による高次脳機能障害.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  14. 菅原英和.回復期リハ病棟における医師教育のあり方 中途入職の医師を誰がリハ医に育て上げるのか?.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  15. 橋本圭司.小児専門病院における発達障害児に対する取り組み.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  16. 安保雅博.脳卒中後遺症に対する戦略的治療-集中リハと磁気刺激-.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  17. 角田亘,持尾健二郎,百崎良,山田尚基,渡邉修,安保雅博.当院における入院関連機能障害予防システム(HPS)の試験的導入~第1報:安全性と実現可能性について~.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  18. 持尾健二郎,角田亘,百崎良,山田尚基,渡邉修,安保雅博.当院における入院関連機能障害予防システム(HPS)の試験的導入~第2報:患者予後に及ぼす影響について~.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  19. 船越政範,徳永能治,井手睦,太田利夫,橋本茂樹,山鹿眞紀夫.一般病床における胚葉症候群の現況について.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  20. 山内秀樹,安保雅博.骨格筋損傷後のタンパク質分解系の変化に対する事前の単回温熱刺激の影響.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  21. 新見昌央,安保雅博,宮野佐年.当院における脳卒中地域医療連携パス運用状況について.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  22. 武原格,林泰史,安保雅博.当院低栄養患者における筋肉量変化の検討.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  23. 粳間剛,青木重陽,日比洋子,鄭健錫,安保雅博.Functional SPECTを用いた神経学的後遺症評価の有用性の検討:第三報~脳外傷患者の歩行中の脳賦活の評価.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  24. 青木重陽,粳間剛,日比洋子,鄭健錫,安保雅博.受傷後1年以上歩行できなかった脳外傷症例のその後の経過.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  25. 渡邉修,角田亘,百崎良,山田尚基,持尾健二郎,寶田深峰,安保雅博.重度脳外傷者の就労能力と神経心理学的検査.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  26. 原貴敏,鈴木聡,原寛美.脳卒中後上肢麻痺患者の上肢に対するボツリヌス療法が歩行に与える影響について.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  27. 竹川徹,髙木聡,持尾健二郎,安保雅博.脳卒中後上肢痙縮に対するA型ボツリヌス毒素投与後のWMFT課題遂行時間の変化.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  28. 山田尚基,渡邉修,角田亘,百崎良,持尾健二郎,橋本弦太郎,安保雅博,三谷管雄,清水正人.脳卒中後上肢麻痺に対するrTMS併用療法のボトックス先行投与有無での治療効果比較.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  29. 髙木聡,竹川徹,安保雅博.当院における救命救急センター移行に伴うリハビリテーションの現状.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  30. 高橋珠緒,大山千佳,田澤泰,鈴木文歌,森信芳,伊藤修,上月正博.食事制限に伴い体力低下を来した非アルコール性脂肪肝炎(NASH)の一例.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  31. 巷野昌子,安保雅博.当院での担がん患者へのリハビリテーションの現状とリハ施行患者数を増やす試みについて.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  32. 山田尚基,渡邉修,角田亘,百崎良,持尾健二郎,橋本弦太郎,安保雅博,三谷管雄,清水正人.脳卒中後上肢麻痺への異なるrTMS併用療法の効果比較~シータバースト法連日施行群と低頻度法連日施行群~.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  33. 佐々木信幸,安保雅博.発症早期の脳卒中患者の下肢麻痺に対する高頻度rTMSの効果.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  34. 菅原英和,平野哲,才藤栄一,安保雅博,石川誠,藤範洋一.バランスト練習アシストの導入で動的バランスが改善した慢性期脳卒中片麻痺の一例.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  35. 百崎良,渡邉修,角田亘,山田尚基,持尾健二郎,安保雅博.脳卒中回復期リハビリテーション患者に対する下肢装具処方と治療成績:日本リハデータベースを用いた検討.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  36. 殷祥洙,安保雅博.静岡県東部における障害者総合支援法に基づく補装具の支給実態調査.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  37. 上出杏里,柳迫康夫,橋本圭司,安保雅博,陶山哲夫.障害者スポーツにおけるジュニアアスリートの実態調査.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  38. 角田亘,中山恭秀,安保雅博.入院関連機能障害予防システム(HPS)の先駆的導入.第56回日本老年医学会学術集会・総会.2014年6月.福岡
  39. 上出杏里,紙谷万里子,宮村紘平,橋本圭司.小児における下肢荷重計を用いた靴及び足底装具の効果についての検討.第51回日本リハビリテーション医学会学術集会.2014年6月.名古屋
  40. 渡辺雅之,上出杏里,岩橋佳子,笹原恭子.子どものスポーツにおける体罰考.第3回日本小児多職種研究会.2014年6月.東京
  41. 河本嶺希,深澤聡子,上原和美,竹厚誠,池田夏葉,上出杏里,橋本圭司.小児高次脳機能障害への小集団プログラムの取り組み.第3回日本小児多職種研究会.2014年6月.東京
  42. 渡邉修.50周年記念シンポジウム:安全運転を支える工学技術と医療の発達-外傷後のリハビリの発達)身体的および高次脳機能).2014年6月.東京
  43. 安保雅博.脳卒中後遺症に対する磁気刺激を用いたリハビリテーション.第17回日本臨床脳神経外科学会.2014年7月.東京
  44. 原貴敏,垣田清人,児玉博行,安保雅博.当グループにおける脳卒中後上肢麻痺に対するNEURO-15の取り組み.第40回京都医学会.2014年9月.京都
  45. 百崎良.脳卒中後嚥下障害に対する機能的磁気刺激療法の検討.第20回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会.2014年9月.東京
  46. 原貴敏,垣田清人,南都昌孝,安保雅博,大東祥孝.生来左利きで分水嶺梗塞により独特な左右障害を生じた1例.第38回日本高次脳機能障害学会.2014年11月.仙台
  47. 上出杏里,橋本圭司,深澤聡子,上原和美,河本嶺希.小児摂食・嚥下機能における臨床初期評価スケールの妥当性、信頼性の検討.第68回国立病院総合医学会.2014年11月.横浜
  48. 上出杏里,上原和美,橋本圭司.当院における小児がん経験者を対象とした運動・スポーツ指導の取り組み.第24回日本障害者スポーツ学会.2014年12月.筑波

▲ページトップへ

東京慈恵会医科大学
リハビリテーション医学講座

〒105-8471 東京都港区西新橋3-19-18
TEL 03-3433-1111(代)

    • >> リハビリテーション医学とは
    • >> 講座紹介
    • >> 研究
    • >> 研究業績
    • >> 学校法人  東京慈恵会医科大学とは
    • >> About TMS for English
    • >> About TMS for 中文
    • >> NEURO~磁気刺激治療の受け方~
    • >> ボツリヌス療法
    • >> 高次脳機能障害専門外来
    • >> 入局をお考えの方へ
    • >> PT・OT・STからのお知らせ
    •  
    •  
    • >> 書籍紹介
    • >> お問合せ
    • >> リンク集
    •  
    •  
    •  
    •  

Copyright© 2007 Department of Rehabilitation Medicine.The Jikei University, School of Medicine. All rights reserved.