研究業績
2024年度の研究業績
論文一覧
- Sakamoto D, Hamaguchi T, Nakayama Y, Hada T, Abo M. Recovery of Upper-Limb Function in Chronic Stroke Patients Following COVID-19 Disruption of Rehabilitation: An Observational Study. J Clin Med. 2024 Apr 11;13(8):2212.
- Miyazaki Y, Hara T, Hagiwara K, Nakamura T, Kamimura A, Takeshita E, Komaki H, Mizuno K, Tsuji T, Abo M. Validity of the Functional Classification for Upper Extremities in Duchenne Muscular Dystrophy. Prog Rehabil Med. 2024 Apr 25;9:20240016.
- Hara T, Takekawa T, Abo M. A Strategy for Gait Reconstruction Utilizing Botulinum Toxin Therapy in Conjunction with Rehabilitation. Toxins (Basel). 2024 Jul 19;16(7):323.
- Komatsu T, Hada T, Sasaki N, Kida H, Maku T, Nakada R, Kitagawa T, Sato T, Takatsu H, Sakuta K, Sakai K, Umehara T, Mitsumura H, Abo M. Safety and Effects of High-Frequency rTMS in Patients with Subacute Ischemic Stroke. J Neurol Sci. 2024 Jul 15;462:123069.
- Takekawa T, Watanabe S, Yamada N, Abo M. Investigation of the Diagnosis of "Higher Brain Dysfunction" Post-Brain Injury in Patients with Cognitive Impairment: Responses from Family/Caregivers. Appl Neuropsychol Adult. 2024 Jul 6:1-12.
- Katsurada K, Sasaki K, Higuchi K, Nakayama Y. 【Insights into the rehabilitation of pelvic trauma】Training methods for strengthening muscles around pelvis: a narrative review). The Journal of Physical Fitness and Sports Medicine. 2024; 13(4): 111-123.
- Takekawa T, Katagi M, Kobayashi K, Toyoda S, Nakamura T, Yoshida H, Abo M. Factors Influencing Home Discharge in Hospitalized Patients Aged 90 and Above: A Retrospective Case-Control Study. Geriatr Nurs. 2024 Nov-Dec;60:99-106.
- Hara T, Miyazaki Y, Shimizu-Motohashi Y, Nishida D, Kamimura A, Takeuchi M, Ariake Y, Tsubouchi A, Inaba T, Kawaguchi T, Komaki H, Abo M. Calculation of the Minimal Clinically Important Difference in Motor Assessment for Upper and Lower Limbs in Spinal Muscular Atrophy. Prog Rehabil Med. 2025 Jan 8;10:20250001.
- Takekawa T, Obuchi K, Watanabe S, Yamada N, Abo M. A Decade of Research on Accidental Falls Among the Elderly in a Japanese Hospital. Z Orthop Unfall. 2025 Feb;163(1):71-78.
- Sakamoto D, Hamaguchi T, Yamamoto M, Aoki R, Suzumura K, Nakayama Y, Abo M. Estimation of Upper Limb Motor Function and Its Application in Daily Activities Based on Performance Time for the Cylinder Transfer Task in Post-Stroke Mild Hemiparesis Patients: A Cross-Sectional Study. J Clin Med. 2025 Feb 26;14(5):1591.
- Kinoshita S, Shimizu A, Yamada N, Momosaki R, Wakabayashi H, Sakai K, Tohara H, Yanagida R, Isowa T, Ushida K, Abo M. Correlation Between Mortality and Time Spent Out of Bed in Nursing Home Residents Aged 65 and Over. J Am Med Dir Assoc. 2025 Mar;26(3):105458.
- 渡邉 修. 外傷性脳損傷に対するリハビリテーション治療の過去,現在,未来. J Rehabil Med. 2024; 61(4): 293-300.
- 安保 雅博. 理学療法士の現状と未来への展望. 愛知県理学療法学会誌. 2024; 36: 16.
- 安保 雅博. 【外来におけるリハビリテーション指導のポイント】我が国のリハビリテーション医学・医療の現状. 臨牀と研究. 2024; 101(4): 387-391.
- 中山 恭秀. 基本動作と姿勢の評価 背臥位から立位まで. 理療. 2024; 53(4): 20-27.
- 羽田 拓也. 安保 雅博. 【大きく変貌したリハビリテーション医療-超高齢・重複障害に対する医療の切り札】領域別のリハビリテーション医療 高次脳機能障害のリハビリテーション医療. 診断と治療. 2024; 112(6); 689-693
- 渡邉 修. 【リハビリテーション診療において必要な書類の知識】公安委員会提出用診断書 脳卒中. Med Rehabil. 2024; 301: 76-79.
- 鈴木 慎, 松尾七重, 宮崎 希, 野村佳子, 大塚淳一, 前田慶子, 羽田拓也, 山城健二, 谷島雄一郎, 安保雅博. Nutrition Support Teamによってカルニチン欠乏症と診断し,補充療法と多職種連携で食思不振,意識障害,認知機能障害,身体機能,日常生活動作が改善したパーキンソン病の1例. 慈恵医大誌. 2024; 139(4): 93-98.
- 豊田紫央李, 武原 格, 柏原一水, 坪井麻里佳, 小林一成, 安保雅博. 発症から1年後に経口摂取可能となった重症ギラン・バレー症候群の一例. J Clin Rehabil. 2024; 33(8): 818-821.
- 尾崎尚人. 研究者の最新動向 自然言語処理による国際生活機能分類(ICF)自動コーディングシステム"ICF Coder". Precision Medicine. 2024; 7(9): 733-736.
- 向當由奈, 山田実李, 小原健輔, 中山恭秀, 安保雅博. 高頻度反復性経頭蓋磁気刺激療法と集中的言語聴覚療法を施行した重度発語失行を伴う運動性失語症患者の言語機能変化. 言語聴覚研究. 2024; 21(3): 281.
- 渡邉 修. 【高次脳機能障害者を地域で支える】地域のネットワークと家族支援. 総合リハ. 2024; 52(9): 891-897.
- 羽田 拓也. 失語症治療の現在地 脳機能画像とrTMS治療. Jpn J Rehabil Med. 2024; 61(9): 848-851.
- 中山 恭秀. 徒手筋力検査のピットフォール. 日本運動器理学療法学会学術大会抄録集. 2024; 12: 83.
- 大高愛子, 中山恭秀, 寺尾友佑, 伊東寛史, 鈴木 慎, 安保雅博. 早期から外来までのリハビリテーション治療が社会復帰に貢献できたICU-AWを呈したAFOP症例. 日本集中治療医学会雑誌. 2024; 31(1): S923.
- 越前春希, 田口健介, 樋口謙次, 安保雅博. せん妄対策最前線~根拠に基づいた実践~ ICU入室患者の指示従命能に対する新たな評価方法Jikei Command following Scaleの開発. 日本集中治療医学会雑誌. 2024; 31(1): S469.
- 安保雅博. 痙縮治療における他職種連携. 日本ボツリヌス治療学会雑誌. 2024;10(1): 27.
- 宮崎裕大1.2.3), 西田大輔1.2.3)(3東海大学), 原 貴敏, 河口大洋1,2), 板東杏太1), 近藤夕騎1)(1国立精神・神経医療研究センター病院), 関 和彦(国立精神・神経研究センター神経研究所), 安保雅博, 辻 哲也2)(2慶応義塾大学). 痙性対麻痺患者におけるボツリヌス療法の治療効果を定量的に評価した1例. 臨床神経生理学. 2024; 52(5): 643.
- 安保雅博. 発語失行に対する高頻度rTMSと集中的言語聴覚療法を施行した2症例の検討. 日本生体電気・物理刺激研究会誌. 2024; 37: 22.
- 中山恭秀. 臨床実習サブノート 「どれくらい運動させていいかわからない」をどう克服するか(第8回) 神経・筋疾患 パーキンソン病患者に対する協調性改善運動 理学療法ジャーナル. 2024; 58(11): 1258-1289.
- 中山恭秀. 臨床基礎講座 理学療法プログラム立案に必要な評価 歩行の評価(歩行観察から分析へ). 理療. 2024; 54(1): 37-43.
- 藤田吾郎, 中村高良, 樋口謙次, 高橋仁, 中山恭秀. 多機関からなる大学附属病院の連携を通じた職場内教育体制の創出. 理学療法ジャーナル. 2024; 58(12): 1407-1410.
- 中山恭秀. 臨床実習サブノート 「どれくらい運動させていいかわからない」をどう克服するか(第9回) 神経・筋疾患 パーキンソン病患者に対する歩行練習. 理学療法ジャーナル. 2024; 58(12): 1393-1397.
- 吉田啓晃, 樋口謙次, 中山恭秀, 安保雅博. 下肢位置や座面高を変化させた場合の立ち上がり足底圧及び体幹加速度の変化. 基礎理学療法学. 2024;27(1): 2.
- 櫻井義大, 安保 雅博. 【知っておきたい!失語症のリハビリテーション診療】失語症とニューロモジュレーション. Med Rehabil. 2024; 308: 56-65.
- 安保雅博. 新しい痙縮のコントロール方法. Medical Practice. 2024; 41(8): 1272.
- 船越政範. JRATへ参加するためにー災害リハビリテーションに興味をもたれた方へ. J Clin Rehabil. 2024; 33(12): 1193-1195.
- 武原 格. 失語症の評価法. J Clin Rehabil. 2024; 33(12): 1219-1224.
- 原 貴敏. ボツリヌス療法を用いた痙縮治療の戦略と併用療法. J Clin Rehabil. 2024; 33(13): 1292-1303.
- 竹川 徹, 鈴木翔太, 田口健介. 上肢痙縮に対する作業療法. J Clin Rehabil. 2024; 33(13): 1313-1319.
- 武原 格. 高次脳機能障害. 総合リハ. 2024; 53(2): 141-146.
- 濱田万弓, 小林一成, 安保雅博. 下肢切断者における疾走用義足使用の実態調査. 総合リハ. 2024; 53(2): 207-212.
著書一覧
- 安保雅博. 腕が上がる 指が動く リハビリテーション・ハンドブック. 東京: 講談社. 2024;
- 安保雅博. 5 病態別rTMS治療 1.脳卒中後上肢麻痺に対するrTMS治療. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 37-51.
- 安保雅博. 5 病態別rTMS治療 3.脳卒中後失語症に対するrTMS治療. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 60-72.
- 中山恭秀. 7 rTMS治療の効果を示すための評価スケール. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 136-148.
- 中山恭秀. 8 rTMS治療を軸に据えた多職種連携・チーム医療. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 149-153.
- 安保雅博. 9 rTMSを扱う学会活動の紹介. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 154-156.
- 安保雅博. 10 rTMS治療の今後:NEURO®の課題. rTMS治療とリハビリテーション医療. 東京: 新興医学出版社. 2024. 157-166.
- 安保雅博, 中山恭秀. 首・肩・背骨の「可動域」を5度広げるだけで体がラクに健康になる!. 東京: すばる舎. 2024.
発表一覧
- 安保雅博. 痙縮治療における他職種連携. 第11回日本ボツリヌス治療学会学術集会. 東京, 9月. E7.
- 原 貴敏. 痙縮に対するボツリヌス療法とその併用療法についてー治療精度向上と機能再建に着目してー. 第11回日本ボツリヌス治療学会学術集会. 東京, 9月. LS1.
- 岡本隆嗣. 痙縮患者の各フェーズにおけるボツリヌス療法の最適化. 第11回日本ボツリヌス治療学会学術集会. 東京, 9月. LS3.
- 鈴木正彦. 認知症を取り巻く現状を正しく理解する. 第13回日本認知症予防学会学術集会. 東京, 9月. 大会長講演.
- 上原朋子, 高木聡, 安保雅博. ウェルニッケ・コルサコフ症候群となった独居の患者が自宅退院可能となった一例. 第13回日本認知症予防学会学術集会. 東京, 9月. O6-4.
- 縣 樹生, 鄭 健錫, 吉田健太郎, 安保雅博. 新型コロナウイルス感染症罹患後に新規に認知機能障害を発症した患者の3年の経過について. 第13回日本認知症予防学会学術集会. 東京, 9月. O6-7.
- 岡本隆嗣. 痙縮に対する拡散型ショックウェーブ(Radial Pressure Wave)の臨床応用. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. モーニングセミナー.
- 増田景太1), 秋山雄太1), 服部皓大1), 松本貫太1), 小野田力1), 村田沼哉1)(1湖山リハピリテーション病院), 殷祥沫,佐々木信幸(聖マリアンナ医科大学). COVID-19感染後遺症に対するrTMS治療での認知機能障害の推移とセラピストの役割. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 1-3.
- 河元孝正(総合東京病院), 原島宏明(南東北グループ首都圏リハピリテーション部門), 坪井麻里佳, 宮野佐年. 脳卒中片麻痺患者に対する反復性経頭蓋磁気刺激の刺激部位・頻度による効果の違いと今後の課題について. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 2-1.
- 坂本龍一1), 門脇俊輔1), 酒井泰朋1), 中務一樹1), 石田亮介1),(1函館新都市病院), 小林一成. 肩手症候群に対して反復抹消神経刺激を行い機能改善・疼痛の軽減が得られた症例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 2-2.
- 坂本大悟, 濱口豊太(埼玉県立大学大学院), 中山恭秀. NEURO®における重症度別の回復量の推定. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 2-3.
- 染谷直樹1), 玉代浩章1),渡邉陽子1), 三尾仁人, 岡本隆嗣. 回復期病棟入院患者に対する高頻度rTMSと作業療法の併用療法. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 2-4.
- 小川小雪1). 工藤健太郎1), 大和勇貴1)(1青森新都市病院), 縣 樹生, 鄭 健錫. NEURO-15に体外衝撃波治療を併用した一症例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 3-2.
- 大瀧直人1), 濱口豊太(埼玉県立大学大学院), 平原惇気1), 小野高誠1), 木村郁夫, 濱田万弓, 小泉章子1)(1いずみ記念病院). 上肢痙縮患者に対しNEURO®と装具療法を併用した一例-前腕回内外を標的にした装具療法の実践-. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 3-4.
- 鈴村健太, 坂本大悟, 中山恭秀. NEURO®の作業療法時にレッドコードを用いた上肢機能訓練を加え生活動作の改善を認めた症例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 3-5.
- 田村夏帆, 稲葉 祐, 高木 聡, 吉田健太郎, 安保雅博. AI統合型筋電駆動手指ロボットと低頻度rTMS治療を併用した亜急性期脳卒中後上肢麻痺患者2例の報告. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 4-2.
- 戸川樹希亜, 中山恭秀, 大高愛子, 坂本大悟. NEURO®施行患者に対し麻痺側上肢を背面に固定した補講練習を実施して前型歩行獲得に至った一症例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 5-2.
- 渡部一樹1), 前田陽子1), 原島宏明1)(1総合東京病院), 柏原一水, 宮野佐年. 高頻度反復性経頭蓋磁気刺激と電気刺激療法を併用した理学療法により下肢運動機能・歩行能力が向上した症例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 5-3.
- 今橋郁美1), 沖田啓子1)(1西広島リハビリテーション病院), 岡本隆嗣. 慢性期失語症患者の短期集中言語訓練の効果について~fNIRSによる検討~. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 6-2.
- 山田実季, 羽田拓也, 小原健輔, 向富由奈, 中山恭秀, 安保雅博. 高頻度rTMS治療と集中的言語聴覚療法の併用治療により発話機能に変化を認めた重度運動性失語症の一例. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 6-3.
- 小原健輔, 羽田拓也, 山田実季, 向富由奈, 中山恭秀, 安保雅博. 生活期失語症例に対する複数回による高頻度rTMSと集中的言語聴覚療法の効果の検討. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 6-4.
- 渡邊 匠1), 松下信郎1)(1西広島リハビリテーション病院), 三尾仁人, 岡本隆嗣. 脳卒中後痙縮下肢に対する拡散型体外衝撃波の即時効果における他動運動抵抗値と筋硬度の関連性. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 7-4.
- 稲葉 祐, 厚地正道(あつち葛飾クリニック), 吉田健太郎, 安保雅博. シミュレーターを用いた硬膜外気体注入療法のピットフォールの検討. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 8-2.
- 田村徳子1), 厚地正子1), 渡邉賢佑1), 稲葉 祐, 高橋浩一(山王病院), 厚地正道1、厚地脳神経外科病院), 平井利明(帝京大学), 高木 清1)(1あつち葛飾クリニック). 起立性調節障害に対する硬膜外気体注入療法. 第6回日本スティミュレーションセラピー学会学術大会. 大阪, 10月. 8-5.
- 渡邉 修. 脳外傷のリハビリテーション医学・医療:歴史と展望. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. EL02.
- 武原 格. 脳損傷者の自動車運転再開支援の基本と課題. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. EL24.
- 安保雅博. 拡大するリハビリテーション治療の守備範囲. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. EL37.
- 安保雅博. 身体運動と発声認知課題を統合した二重課題(デュアルタスク)訓練による身体機能及び認知機能の向上効果. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. ランチョン. LS8.
- 小原健輔, 大熊 諒, 中山恭秀, 安保雅博. 生活期失語症患者における標準失語症検査の言語モダリティ別最小可検変化量の検討. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. YIA2-2.
- 橋本弦太郎, 吉田健太郎, 安保雅博. バクロフェン髄注療法を導入し、電車の利用再開に至った痙性対麻痺の一例. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. O3-6.
- 江 南, 山田尚基, 羽田拓也, 小野航暉, 渡邉 修, 吉田健太郎, 安保雅博. rTMSにおけるパラボラコイルの有用性および安全性に関する報告. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. O13-1.
- 来住野健二, 中山恭秀, 安保雅博. 抗MOG抗体関連疾患(MOGAD)により重度麻痺を呈した女児のリハビリテーション治療経験. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. O25-1.
- 豊田紫央李, 武原 格, 吉田健太郎, 安保雅博. TMT-J、J-SDSAおよび当院における自動車運転再開基準の比較検討. 第8回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会. 岡山, 11月. 教育講演. O27-3.
- 安保雅博. 病気を診ずして病人を診よ. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.PL.
- 渡邉 修. 脳損傷者に対する就労支援の実際. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY6-2.
- 山田尚基. 脳卒中後歩行障害に対する反復性経頭蓋磁気刺激療法. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY8-4.
- 尾﨑尚人. リハビリテーション医学における実践的AI活用法. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SS1-3.
- 武原 格. 脳卒中・脳外傷者の自動車運転に関する指導指針策定の経緯と課題. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY12-1.
- 羽田拓也. ジグリング(ゆすり)運動を応用した上肢機能改善の検証. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.LS8.
- 木村郁夫. 脳卒中後の上肢運動麻痺に対する反復性経頭蓋磁気刺激法による神経ネットワークの変化. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY13-4.
- 吉田健太郎. リハビリテーション治療と硬膜外気体注入療法の併用を検討すべき症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY14-3.
- 鈴木 慎. リハビリテーション科医、アクセシビリティについて考える. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.LS10-3.
- 武原 格. 回復期リハビリテーション病棟の多様性. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY20-1.
- 小林一成. 医療倫理、意識してますか?. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.IR.
- 辰濃 尚. 医療安全 基本的な考え方とその実践 (インシデントレポートの活用). 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.IA.
- 中山恭秀. 反復性経頭蓋磁気刺激治療と組み合わせる理学療法. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.EL37.
- 安保雅博. ボツリヌス毒素製剤の使い分け. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY23-1.
- 岡本隆嗣. 早期投与の意義. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY23-2.
- 渡邉 修. 高次脳機能障害に対する外来診療. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SK3.
- 長谷川雄紀. 嚥下機能障害に対する電気刺激療法. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY30-3.
- 鈴木 慎. 疾患別筋肥大虎の巻. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.SY31-1.
- 羽田拓也. 失語症における反復性経頭蓋磁気刺激法の最前線. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. SY42-3.
- 尾﨑尚人, 石渡正浩1), 髙原 剛1), 斉藤あかね1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 安保雅博. ウェアラブル型視線解析装置による、ドライビングシミュレータにおける脳卒中者の注意障害の解析. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-3-3-1.
- 小野航暉, 渡邉 修, 山田尚基, 上原朋子, 江 南, 安保雅博. 神経心理学的検査結果からみた自動車運転再開群と断念群の比較. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-3-3-2.
- 寺嶋咲稀, 青木重陽, 安保雅博. 大学生・専門学生の高次脳機能障害者の就学状況. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-3-5-2.
- 青木重陽, 寺嶋咲稀, 日比洋子(神奈川県総合リハビリテーションセンター), 安保雅博. 高次脳機能障害者に対する包括的神経心理学的リハビリテーション-改変前後の比較-. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-3-6-5.
- 知野俊文, 羽田拓也, 柏原一水, 鈴木 慎, 濱 碧, 安保雅博. 脳卒中後上肢麻痺患者に対するbilateral rTMS の有効性と安全性の検討. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-4-1-4.
- 稲葉 祐, 高木 聡, 羽田拓也, 安保雅博. 起立性低血圧患者に対するbelt electrode-Skeletal muscle Electrical Stimulation 併用tilt table 訓練. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-7-5-3.
- 小原健輔, 羽田拓也, 中山恭秀, 安保雅博. 失語症患者に対する高頻度rTMS 治療と集中的言語聴覚療法併用療法の効果について検証するパイロット研究. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.1-13-2-2.
- 赤川立樹, 山田尚基, 上原朋子, 小野航暉, 江 南, 渡邉 修. 障害者スポーツとしての「登山」の可能性についての検討. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.2-3-1-3.
- 山田尚基, 上原朋子, 小野航暉, 江 南, 渡邉 修, 安保雅博. 高齢者へのオンライン在宅リハビリテーション治療がもたらす効果について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.2-5-1-4.
- 濱 碧, 安保雅博. 急性弛緩性脊髄炎のリハビリテーションの経験. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.2-7-3-3.
- 江﨑翔太, 羽田拓也, 柏原一水, 鈴木 慎, 濱 碧, 安保雅博. 先天性心疾患術後の乳幼児に対する人工呼吸器離脱を目指した呼吸理学療法を実施した一例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.2-7-3-4.
- 柏原一水, 鈴木 慎, 羽田拓也, 濱 碧, 吉田健太郎, 安保雅博. 呼吸筋トレーニング機器を利用した訓練で神経筋疾患における呼吸不全が改善した1 例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.2-13-2-2.
- 上原朋子, 羽田拓也, 巷野昌子, 安保雅博. 婦人科がん術後の続発性下肢リンパ浮腫発生とPsoas muscle mass index との関連性について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 3-7-2-3.
- 濱田万弓, 小林一成, 長倉裕二(大阪人間科学大学), 豊田 輝(帝京科学大学), 安保雅博. 小児3 名における疾走用義足継続使用前後での運動面、精神面、生活面、骨密度、体組成変化に関する報告. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 3-7-5-1.
- 宮村紘平, 池田沙穂, 畑中麻衣, 大渕 恵, 安保雅博. 高圧型酸素ドーム使用による疲労回復効果に関する検討. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 3-7-7-2.
- 長谷川雄紀, 小田隆之, 坪井麻里佳, 宮野佐年, 羽田拓也, 安保雅博. 表面筋電図の周波数解析を用いた脳卒中後痙縮に対するボツリヌス治療効果の評価. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-3-2-3.
- 増田和明, 鄭 健錫, 安保雅博. 薬物抵抗性のCPSP に対してrTMS 治療を行い、疼痛消失が持続した1 例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-3-3-2.
- 木村郁夫, 妹尾淳史(東京都立大学), 安保雅博. 脳卒中後の運動麻痺に対する低頻度反復性経頭蓋磁気刺激法が構造的神経ネットワークに与える影響. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-3-3-3.
- 大渕 恵, 宮村紘平, 畑中麻衣, 池田沙穂, 安保雅博. 大脳基底核梗塞後に生じた周期性四肢運動障害が疑われる不随意運動の治療経験. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-5-1-1.
- 櫻井義大, 小林健太郎, 柏原一水, 羽田拓也, 安保雅博. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-5-1-3.
- 三尾仁人, 岡本隆嗣, 江﨑翔太, 吉田健太郎, 羽田拓也, 安保雅博. 脳卒中後リハビリテーション治療でボディースーツ型ウェアラブルデバイスを用い動作解析を行った1例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-5-2-4.
- 坪井麻里佳, 宮野佐年, 長谷川雄紀, 高橋剛治, 安保雅博. 高度肥満症がある脳出血後重度片麻痺患者が3年後に社会復帰に至った一例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-5-4-1.
- 小林健太郎, 安保雅博. 右延髄外側梗塞によるLateropulsion に電気刺激療法が有効であった1 例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-5-4-3.
- 竹川 徹, 黒田慶子, 吉田健太郎, 又吉由紀子, 安保雅博, 樋口謙次. 円回内筋のモーターポイント(第2報). 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月. 4-13-4-1.
- 若井真紀子, 藤田吾郎, 中村高良, 木村郁夫, 小林一成, 安保雅博. 下顎乳切歯萌出による舌下面潰瘍を機に生じた哺乳量低下に対しオーラルコントロールが有効だったMELAS 症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-1-2.
- 佐々木健人, 緒方雄介, 池松大輝, 吉田啓晃, 樋口謙次, 安保雅博. 広範囲3 度熱傷および重度脳梗塞併発例への人工呼吸器離脱に向けたリハビリテーション治療経過. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-3-7.
- 坂東杏太1), 有明陽佑1), 加藤太郎1), 西田大輔1), 原 貴敏, 高橋 祐二1)(1国立精神・神経医療研究センター). 遺伝性脊髄小脳変性症と多系統萎縮症におけるリハビリテーション治療効果の違い:後ろ向きコホート研究. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-4-2.
- 佐々木俊輔1), 宮﨑裕大1)(1国立精神・神経医療研究センター), 原 貴敏. 当院通院中のDuchenne 型筋ジストロフィー患者の福祉車両使用状況に関する報告. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-4-6.
- 齋藤智之1), 宮﨑裕大1), 西田大輔1)(1国立精神・神経医療研究センター), 原 貴敏. 当院作業療法部門における脊髄性筋萎縮症(SMA) 患者の生活状況調査報告. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-4-7.
- 寄本恵輔1), 加藤太郎1), 有明陽佑1), 宮﨑裕大1), 西田大輔1)(1国立精神・神経医療研究センター), 原 貴敏. 筋萎縮性側索硬化症におけるLung Volume Recruitment Therapy(LVRT) の短期効果検証. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-4-8.
- 藤田吾郎, 中山恭秀, 中村高良, 木村郁夫, 小林一成, 安保雅博. 運動機能障害の評価に心肺運動負荷試験が有用であった心合併症を伴う抗ミトコンドリア抗体陽性筋炎患者. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-7-4.
- 中村智恵子, 中山恭秀, 安保雅博. カルシフィラキシスを呈した慢性透析患者に対する理学療法介入経験. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-10-7.
- 翠川夕紀, 大金亜佑美, 吉田啓晃, 緒方雄介, 樋口謙次, 安保雅博. COVID-19 による診療体制の変化が当院外来心臓リハビリテーション治療通院患者の体組成に及ぼした影響. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-12-7.
- 鈴木翔太1), 阿部雅弘1), 竹川 徹, 北島具秀1)(1成田病院). 作業選択意志決定支援ソフト(ADOC) の使用と課題指向型訓練を実施し、職業復帰した頚髄損傷者の一例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-14-4.
- 越前春希, 田口健介, 佐橋郁美, 的場拓斗, 樋口謙次, 安保雅博. Jikei Command following Scale のICU 入室患者のせん妄を鑑別するCut off 値の検討. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-15-5.
- 池上亜理沙1), 児玉万実1)(1御所南リハビリテーションクリニック), 安保雅博. 脳卒中発症後3 年が経過した歩行不能例が外来での加療と連携により歩行可能となった一症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-16-9.
- 寺尾友佑, 中山恭秀, 安保雅博. 同種造血幹細胞移植患者における筋量及び筋質と生存との関連. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-19-2.
- 齋藤秋子1), 石渡正浩1), 石井慎二1), 髙原 剛1), 斉藤あかね1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 生体電気インピーダンス法の位相角が筋骨格指数に与える長期的影響 -単施設後方視的観察研究-. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-20-7.
- 石井慎二1), 斉藤あかね1), 石渡正浩1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 当院通所リハビリテーション療法利用者における歩行能力とBMI、骨格筋指数、位相角との関連性. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-20-8.
- 鳴澤日向花, 藤田吾郎, 中村高良, 木村郁夫, 小林一成, 安保雅博. 過用性筋力低下が課題であった急性心筋梗塞を合併したCharcot-Marie-Tooth 病の一例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-22-2.
- 山田晴加, 福田明子, 梅森拓磨, 木村郁夫, 小林一成, 安保雅博. NMOSD 再発と多発骨折を併発した症例に対する作業療法早期介入の効果. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-22-3.
- 落合克典1), 森山広樹1)(1河北リハビリテーション病院), 黒田慶子, 宮村紘平. 鉛中毒による上肢優位の末梢神経障害を呈した症例の復職に向けた長期的取り組み. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-22-6.
- 上野真由子(湖山リハビリテーション病院), 池田沙穂, 鈴木 慎, 殷 祥洙. 在宅におけるリハビリテーション科医の必要性を示唆した症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-23-5.
- 佐橋郁美, 田口健介, 越前春希, 樋口謙次, 竹川 徹, 安保雅博. 当院ICU での早期離床プロトコールに認知機能訓練を併用した1 症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 1-P-23-6.
- 桂田功一, 上原朋子, 山田尚基, 渡邉 修, 安保雅博. 内科病棟担当療法士配置の効果 -ADL 維持向上等体制加算算定に向けた取り組み-. 佐橋郁美, 田口健介, 越前春希, 樋口謙次, 竹川 徹, 安保雅博. 当院ICU での早期離床プロトコールに認知機能訓練を併用した1 症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-4-8.
- 秋山雄太(湖山リハビリテーション病院), 池田沙穂, 鈴木 慎, 殷 祥洙. “ 個性” と“ 適性” 評価スケールOi-SKiPA を活用したテーラーメイドの小児リハビリテーション治療. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-12-6.
- 鈴木海斗1), 斉藤あかね1), 石渡正浩1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. リカンベント式エルゴメータ実施時における二重積屈曲点について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-13-4.
- 斉藤あかね1), 鈴木海斗1), 石渡正浩1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. リカンベント式エルゴメータ実施時の脚伸展トルクについて. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-13-5.
- 松木千津子, 鈴木 慎, 大熊 諒, 石川 篤, 中山恭秀, 安保雅博. 高次脳機能障害者の就労継続に向けて行った職場との療養・就労両立支援について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-15-6.
- 緒方雄介, 佐々木健人, 池松大輝, 樋口謙次, 竹川 徹, 安保雅博. 集中治療領域における段階的な早期離床が瞳孔径および対光反射へ与える影響について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-20-1.
- 増田順子1), 辰濃 尚, 安保雅博, 田淵有稀1)(1東急病院). 多職種連携により四肢拘縮がありながらも褥瘡を発生させず退院できた1症例. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-21-1.
- 髙原 剛1), 石渡正浩1), 斉藤あかね1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 歩行観察における理学療法熟達者と非熟達者の視線特性の違いについて―アイトラッキングによる検討―. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 2-P-23-8.
- 梅森拓磨, 山田晴加, 中村高良, 小林一成, 藤田吾郎, 安保雅博. 発性正常圧水頭症の両手協調動作障害と認知・運動機能との関連性. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-3-2.
- 鈴木亮祐, 山田尚基, 安保雅博. 慢性期脳卒中患者における異常感覚(しびれ)が、NEURO(R)による運動機能改善に与える影響について. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-5-4.
- 飛田健斗1), 石渡正浩1), 斉藤あかね1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 脳卒中片麻痺患者の歩行における歩行速度とサッケード回数との関連性. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-7-3.
- 深江航也1), 石渡正浩1), 飛田健斗1), 斉藤あかね1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 脳卒中片麻痺患者のTUG での視線の特徴~右片麻痺、左片麻痺の比較~. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-7-5.
- 天内將広(東京都リハビリテーション病院), 武原 格. 回復期脳損傷者の運転技能を予測する神経心理学的検査の単一での結果と組み合わせによる結果の違いについて. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-9-3.
- 山田実李, 小原健輔, 向當由奈, 中山恭秀, 安保雅博. 高頻度rTMS と集中的言語聴覚療法の併用治療が非流暢性失語症患者の聴覚的理解改善に与える影響. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-9-4.
- 宇佐美拓也1), 髙原 剛1), 石渡正浩1), 斉藤あかね1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 脳卒中後インコボツリヌストキシンA 製剤注射患者に対するリハビリテーション治療の効果検証. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-14-1.
- 伊東寛史, 中山恭秀, 安保雅博. 複数回NEURO® と外来作業療法により上肢機能改善を認めた一症例-慢性期脳卒中上肢麻痺に対する治療戦略-. 第61回日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-16-6.
- 長尾将聖1), 鈴木 慎, 渡邊信介1)(1湖山リハビリテーション病院), 殷 祥洙. 回復期リハビリテーション病棟におけるチームマネジメントによる運動失調患者への影響. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-18-4.
- 設楽久乃(河北リハビリテーション病院), 宮村紘平. 回復期リハビリテーション病院における退院支援の取り組みと今後の課題. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-24-1.
- 中島奈々子1), 大石芙美1), 川島綾香1)(1湖山リハビリテーション病院), 鈴木 慎, 殷 祥洙. 特発性急性横断性脊髄炎を呈した症例のADL ならびに排尿自立獲得に向けた取り組み. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-24-5.
- 田淵有稀(東急病院), 辰濃 尚, 安保雅博. 訪問リハビリテーションを開始し、歩行能力が向上し転倒が減少した1症例. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 3-P-24-7.
- 大金亜佑美, 室崎万理花, 吉田啓晃, 翠川夕紀, 樋口謙次, 安保雅博. 頚髄損傷患者における転帰先の予後予測に関わる要因の調査. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 4-P-5-6.
- 伊東恒輝1), 斉藤あかね1), 石渡正浩1), 深江航也1)(1季美の森リハビリテーション病院), 尾﨑尚人. 大腿骨骨折後の髄内釘術後における中殿筋羽状角の経時的変化. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 4-P-9-8.
- 中川郁也1), 宮野佐年, 坪井麻里佳, 長谷川雄紀, 原島宏明1)(1総合東京病院). 当院回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニアがFIM に及ぼす影響について. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 4-P-13-6.
- 町田 武, 藤田吾郎, 中村高良, 木村郁夫, 小林一成, 安保雅博. 複合的要因により脆弱性骨折を生じた右片麻痺のある壮年期の一症例. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 4-P-14-2.
- 石塚一希1), 堀内明恵1), 濱田万弓, 木村郁夫, 小泉章子1)(1いずみ記念病院). 左足関節背屈可動域の改善から、左股関節脱臼予防を図った一例. 日本リハビリテーション医学会学術集会. 東京, 6月.ポスター. 4-P-15-4.